【今日はなんの日?】「指定自動車教習所制度」が導入された日
1960年6月25日に、指定自動車教習所制度が導入されました。また、625の語呂合わせでムジコ(無事故)の日とも呼ばれます。
6月25日は「指定自動車教習所制度」導入の日
道路交通法第99条に基づき、都道府県公安委員会に指定された自動車教習所を「指定自動車教習所」と呼びます。この制度の導入が決定し、施行されたのが昭和35年(1960年)6月25日でした。
また、625の語呂合わせが「ムジコ」と呼べることから、無事故の日としても知られています。
日本初の自動車教習所は、大正4年(1915年)に実業家の鈴木靖二氏が設立した東京自動車学校です。
鈴木靖二氏は、故山階宮菊麻呂王殿下の運転手という経験を持ち、「自動車ニ関スル法規」という本も出しているなど、まさに日本の道路交通法に関する先駆けと言える人物です。
日本に初めてクルマが輸入された明治31年(1898年)以降、国産車の製造に挑む企業が現れ、明治40年に純国産のガソリン車が初めて実用化されました。この実用化第一号は走行時、ガタクリ、ガタクリと動くため、「タクリー号」という愛称で呼ばれたというエピソードが残されています。
本格的なクルマ社会の幕開けは、大正時代に入ってからです。そして大正8年に自動車取締令が公布され、昭和23年に道路交通取締法が制定されました。
意外と知らない人も多いようですが、自動車教習所には公安委員会から指定を受けたものと、受けていないものがあります。そのため免許の取得時には、道路交通法に定められる一定の基準をクリアして、指定を受けた教習所を選ぶことが大切です。
また、指定自動車教習所制度が設けられたことで、免許取得時に正しい道路交通法の知識と安全な運転技術を習得できるようになりました。
しかし、クルマの普及とともに交通事故の数も増え、最近では煽り運転やアクセルとブレーキの踏み間違いなど、予想もしなかったトラブルや事故が起きているのも事実です。
クルマは楽しい乗り物です。すべての人がその楽しさを安心して満喫できる社会を目指して、6月25日には無事故への祈りを込めて運転する者の責任と生命の大切さについて、再確認したいものです。
【了】
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。