クルマのドアに付いてる「謎のバイザー」装着する意味ある? 便利なアイテムだけど「見た目が気になる…」デメリットも!? それでも「装着した方がいい人」とは?
クルマのドアの上部に「ドアバイザー」が取り付けられているのを見かけることがありますが、一体どのような役割があるパーツなのでしょうか。
「ドアバイザー」装着する意味ある?
クルマのサイドウィンドウの上部に装着するパーツとして、「ドアバイザー」がオプション設定されていることがあります。
【画像】「えぇぇ!」 これが「ドアバイザー」を装着する理由です!(14枚)
ドアバイザーは「サイドバイザー」とも呼ばれており、屋根のひさしのような形状となっていますが、装着する意味はあるのでしょうか。

ドアバイザーは、新車で購入する際に装着したり、新車で買って時間が経ったあとや中古車にも、カー用品店で購入して装着することもできます。
ドアバイザーのメリットとしては、雨の日に換気をしても雨が入りにくい点が挙げられます。
ドアバイザーで覆われている範囲内で窓を開ければ、雨水が車内に入ることはほとんどなく、特にタバコを吸う人にとっては雨の日でも換気ができるのは嬉しいポイントでしょう。
また、晴れた日でも外から虫やゴミが入りにくくなったり、炎天下の中で駐車する際にドアバイザー内で窓を開けておくと車内に熱がこもるのを防ぐことができます。
窓を開けっぱなしにするのは防犯の面で不安がありますが、ドアバイザーがあれば窓の隙間から鍵を開けるなどといったことも難しくなることから、重宝している人もいるでしょう。
一方で、ドアバイザーのデメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。
まず、洗車がしづらいということです。
ドアバイザーのすぐ下のあたりは水がかかりにくく、直接ホースで水をかけて洗う必要があるほか、機械式洗車機でもドアバイザーの下や内側まではブラシが届かないので、汚れが残ってしまう可能性があります。
ドアバイザーは、下から跳ね上げた泥が付いたり、雨が降っても内側の汚れは流れることがないので、どんどん汚れが溜まり、きれいに保つことが難しいと言えるでしょう。
また、ドアバイザーは新車のオプションでは数万円ほどで設定されているため、その料金に見合っているほど必要だと思えないと高額に感じてしまうかもしれませんし、装着すると風切り音が気になる場合があります。
さらにドアバイザーがあるのとないのではクルマのシルエットが変わり、しっかり張り出しているドアバイザーであれば見た目が気になることも。
特にセダンやスポーツカーなど、スマートでシルエットがかっこいいクルマにドアバイザーを付けると、デザインの良さが半減してしまう可能性があります。
近年は、それほど表に張り出さないような形状の、控えめなドアバイザーも存在しています。もしドアバイザーを付けたいけど、クルマのデザインを変えたくないのであれば、販売店やカー用品店で相談してみるといいでしょう。
なお、ドアバイザーは後から付けたり、外したりすることが可能です。自分で外すこともできますが、物によってはドアバイザーに付いていたノリや両面テープが車体側に残ってしまうことがあります。
車体に跡を残すことなく綺麗にドアバイザーを外したい場合は、業者に依頼するのがおすすめです。
※ ※ ※
夏の暑さが厳しい昨今では、雨や駐車時に少し窓を開けられるドアバイザーは少しでも車内の換気に役立ちます。
メリットとデメリットを合わせ持っているドアバイザーですが、自身のカーライフに合わせて設置を検討するのがいいでしょう。
「おれはデザイン優先で、ドアバイザーはつけない!」とか言っている人の大半は、ただケチっているだけじゃないのかな。
「ついていたほうがカッコいい」系の意見が見当たらないのも不自然だし。
デザインってのは個人の好み。ない方がいいという人もいればあった方がいいという人もいる。なのに付けないひとだけ、デザインにこだわっているって変やろ。
あった方がいいと言う人はデザイン性じゃなくて機能性を考えてるんだろ。現実問題新車オプションとして付けるなら金払ってまで付ける装備じゃないと思う人は多い。その分別オプションに回してってのも考えられるし。
付ける事情は色々だが殆どが喫煙。だとすると雨の日に運転中にそれでも片手運転でタバコ吸いたい!ってなった時、ある程度効果を発揮してくれるのが窓開け換気でありバイザーな訳じゃん。使ってる側もデザインなんかより機能性重視だろ。
デザイン性が重要視されてればカスタムバイザーとかのアフターマーケットもそれなりにあるはずだが存在しない。
逆に開発が必要なパターンとなると教習車仕様。踏み切り前で窓まで開けて確認となるのでより深く張り出しもある専用バイザーがあった方がサービスとしてはいい。実際テッパンのコンパクトセダンだと付いてるのが多いし。
ただバイザーの世界って言ってもこの位じゃん。
「そのバイザーカッコいいじゃん。何処の?」
「トラストの」とかチューナー系もないし「バックスで買った量産品」もないしコンプリートカーならオリジナルバイザーあるかもしれないけどその程度。
純正新品を付けようと思えばいつでも後付け可能だが付ける必要がないし最新の屋内展示車なんかでもバイザー無しも多い。つまりディーラーも機能性オプションでありデザイン性では付けない方がいいと公言している様なもん。
もしデザイン重視で純正バイザー付けてる人がいたらその人の感性で何処がどうバランスが取れてカッコいいのかとかを聞いてみたいわ。煽りではなく単純に聞いてみたい。この車種ならあった方が締まって見えるとか、コレクションカーの様な旧車で純正が付いたままであれば自分でもそうするだろうがまぁ新車購入での話だからビンテージは少し違うな。
メッキモールがそこだけ隠れてダサくなるようなデザインの純正サンバイザーが有るからな。
俺はタバコも吸わないし車種にもよるけどなるべく付けたくない。
ただバイザー無いと駐車場で1センチだけ開けとくような事が防犯上怖くて出来ない。
雨天時等に換気出来るのは、勿論の事。暑い夏期は駐車時に、窓を少し開けておいて、車内の熱も逃がせる。謎のバイザーと言う、見出しの意味が分からない(苦笑)。 フロアマット等と共に、必須のオプション品です。
目にするほとんどの車が付けているからでしょうが
付けている車に私は違和感はありませんね。
逆に付けていない車に会うとなんか眉毛がない人みたいな感じがします。
メーカーも付ける事を想定して車全体のデザインしているのではないかと思う様な
こともあります。