マツダ、新型「アテンザ」発表 ブランド全体に好影響を与えるクルマとして開発

マツダは、フラッグシップモデル「アテンザ」(セダンおよびワゴン)のデザイン、走行性能、安全性能など、幅広い領域において性能や質感を大幅に向上させました。

マツダのフラッグシップモデル「アテンザ」を大幅改良

 マツダは、フラッグシップモデルの「アテンザ」(セダンおよびワゴン)を大幅に改良し、発表しました。2018年5月24日より予約受注を開始、発売は2018年6月21日を予定しています。

マツダ 新型「アテンザ」(セダン)[2018]

 今回の改良では、マツダブランドのフラッグシップモデルにふさわしい最新・最良の「走る歓び」を具現化することを開発の志とし、デザイン、走行性能、安全性能など、幅広い領域において性能や質感を大幅に向上させたといいます。

 マツダの小飼雅道社長兼CEOは、「アテンザは、マツダブランドを体現するフラッグシップモデルであり、ブランド全体をグローバルに牽引するクルマです。基本車型であるセダンをしっかりと造り込み、質感を高め、商品価値を向上させていくことが、SUVを含むマツダ商品ラインアップ全体に対して好影響を与えるという信念のもと開発いたしました」と述べています。

 新型「アテンザ」のデザインについては、洗練さとぬくもりの表現に注力。上級機種「25S L Package」「XD L Package」では、日本の伝統と先端技術により生まれた新素材「ウルトラスエード (R)ヌー)」を量産車として世界初採用。艶となめらかな風合いを併せもつ新しい質感を表現しています。

 また、栓(セン)の木を使用した本杢(ホンモク)パネルやナッパレザーなど、本物の素材にこだわりつつ、日本の伝統美に通ずる色合いを表現。次世代のデザインの考え方も取り入れながら、エクステリア・インテリアともに上質なエレガンスを表現しています。

 走行性能に関するコンセプトは、”エフォートレス・ドライビング”。様々な日常の運転シーンにおいて、クルマの性能をドライバーの意図通りに発揮させることで、心に余裕と安心が生まれ、ドライブをより楽しむことができる状態を目指したといいます。

次世代のスカイアクティブ技術も一部採用

 内燃機関の進化に取り組むマツダとして、従来から設定のあるエンジン3機種(SKYACTIV-G 2.0、SKYACTIV-G 2.5、SKYACTIV-D 2.2)すべてを進化。特に「SKYACTIV-G 2.5」には気筒休止技術を採用するなど、実燃費の向上を図っています。

 また、次世代の車両構造技術「スカイアクティブ・ビークルアーキテクチャー)」の要素を一部採用。シートおよびサスペンションシステムの構造を一新するとともに、ボディには環状構造のつながりを良くするため効率的な補強を施し剛性を高めています。これにより、ドライバーの期待通りに反応する一体感ある操縦安定性と上質な乗り心地の両立、静粛性の大幅な向上を実現しています。

 安全領域では、マツダの先進安全技術「i-アクティブセンス」として、「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール」(MRCC)を全車速追従機能付に、ヘッドライトのLEDユニットの20分割化により夜間視認性を向上させた「アダプティブ・LED・ヘッドライト」(ALH)、夜間における歩行者認識精度が向上した「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート 夜間歩行者検知機能付」などを新たに採用。

 新型「アテンザ」は夜間走行を含む、より幅広い走行シーンにおいて、安心・安全な運転をサポートするとしています。

 価格(消費税込)は282万9600円から419万400円となっています。

【了】

マツダ 新型「アテンザ」の詳細を写真で見る

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー