6速MT搭載! ホンダが「名車“Z”を復活!?」に反響殺到!「ちゃんと初代Zっぽい!」「ガンダムに出てきそう」「マジで買います」の声も! 超レトロな「旧車デザイン」ד丸目ライト”の「Re:Z」に大注目!

ホンダアクセスは、2018年に開催された「東京オートサロン2018」にて、「Re:Z(アールイーゼット)」というクルマを出展しました。このクルマについて、現在どんな反響が見られるのでしょうか。

6速MT搭載! ホンダが名車「Z」を復活!?

 ホンダアクセスは、2018年に開催された「東京オートサロン2018」にて、「Re:Z(アールイーゼット)」というユニークなクルマを出展しました。

 一体どのようなモデルで、現在どんな反響が見られるのでしょうか。

6速MT搭載! ホンダが名車「Z」を復活!?
6速MT搭載! ホンダが名車「Z」を復活!?

 Re:Zは、ホンダ車専用の純正アクセサリーを開発するホンダアクセスによって製作された、2シーターハッチバッククーペのコンセプトカー。

 ベースとなっているのは、2010年に発売されたホンダのハイブリッドスポーツカー「CR-Z」。そして製作のヒントにしたのは、1970年にホンダが発売した軽自動車「ホンダZ」だといいます。

 このホンダZ(初代モデル)はクーペスタイルの軽自動車として登場し、特徴的な後部のガラスハッチの形状から「水中メガネ」の愛称で多くのユーザーに親しまれました。

 そしてRe:Zの開発デザイナーは、以前からホンダZに憧れを持っていました。しかし旧車ゆえ現実的に所有するのは難しいと考え、なんとか現代のクルマでホンダZを作りたい、という思いを込めてRe:Zを生み出したのです。

 ベース車に選ばれたのは、先述のようにスポーツカーのCR-Zではあるものの、こだわったのは走行性能ではなく、夫婦2人暮らしで日常生活を送るのに困らない程度の積載性でした。

 開発コンセプトを「はじめての・ひさびさのデートカー」とし、好きな人とのんびり使うカーライフをイメージして作り上げたといいます。

 正確なスペックは公開されていませんが、参考までにベース車であるCR-Zのボディサイズは、全長4105mm×全幅1740mm×全高1395mm、ホイールベースは2435mm。

 エクステリアは、CR-Zの後部をカスタムし、ホンダZで親しまれていた水中メガネのようなデザインのリアウインドウを再現しています。

 また、ホンダアクセスが開発しているだけあって、純正部品を有効活用しているのも特徴です。

 たとえばテールランプはコンパクトミニバン「モビリオスパイク」の前期モデルから、ヘッドライトとフロントグリルのエンブレム(90度回転して装着)は軽自動車「N-ONE」から、LEDフォグランプはミドルサイズセダン「アコード」から流用。

 インテリアも、ハンドルをミドルサイズミニバン「ステップワゴン」から、インストルメントパネルのエアコン吹き出し口をN-ONEから、チェック柄のシート表皮をバイクの「モンキー」50周年記念モデルから流用しています。

 さらにドアミラーはイタリアのビタローニ社製、メーターはアメリカのオートメーターブランドを採用するなど、純正部品以外の部分にもこだわりを感じられる仕上がりです。

 パワーユニットは、IMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)と、1.5リッターi-VTECエンジンを組み合わせ、エンジンは最高出力120馬力/6600rpm・最大トルク145Nm/4800rpm、モーターは最高出力20馬力/2000rpm・最大トルク78Nm/1000rpmを発揮します。

 また、トランスミッションもCR-Zから引き継ぎ、6速MTが搭載されています。

 ボディカラーには、スーパーカブ110などに使われる、本来2輪用の色である「グリントウェーブブルーメタリック」を採用しました。

 ちなみに車名の“Re”には、「リラックス」「リノベーション」「リユース」「リバイバル」の4つの意味が込められ、あえて新車販売が終了しているCR-Zをベース車に選ぶことで、中古車を仕立て直して愛着を持って乗ってほしい、という思いが込められているといいます。

※ ※ ※

 このようにユニークな誕生経緯を持つRe:Zについて、SNSなどでは以下のようなコメントが見られます。

「なんか80年代のガンダムに出てきそうな車名だな!嫌いじゃない」

「3ドアクーペにMT搭載してレトロデザイン採用とか、ライバル不在で良いね」

「完全におじさんホイホイなクルマじゃん…でも欲しいなぁ」

「おおー!ちゃんと初代Zの水中メガネっぽくて懐かしい!」

「これ出たらマジで買います。市販化期待」

 このように、初代Zを知る人やMTのトランスミッション搭載、そして一昔前のガンダム風の車名などに魅力を感じたというコメントを見るに、やはりRe:Zに目を引かれるのは、若年層というよりは80年代や70年代を知るユーザーという様子がうかがえます。

 くわえて、デートカーを購入する文化が現代の若者にはあまり見られないことから、今の時代に市販車として登場すれば、異色を放つクルマとして注目を浴びる1台になるかもしれません。

【画像】超カッコイイ! これが復活したホンダ「Z」です!(20枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー

iiq_pixel