6MT搭載! ホンダが「名車“Z”を復活!?」に反響殺到!「懐かしい“水中メガネ”!」「おじさんホイホイ…でも欲しい」の声も! 超レトロな「旧車デザイン」ד丸目ライト”採用した「Re:Z」に注目!

2018年に開催された「東京オートサロン2018」にて、ホンダアクセスは「Re:Z(アールイーゼット)」というコンセプトカーを出展しました。このクルマについて、様々な反響が寄せられています。

6MT搭載! ホンダが名車「Z」を復活!?

 ホンダアクセスは、2018年に開催された「東京オートサロン2018」にて、ユニークなコンセプトカーを出展しました。
 
 一体どのようなモデルなのか、寄せられた反響とともに紹介します。

6MT搭載! ホンダが名車「Z」を復活!?
6MT搭載! ホンダが名車「Z」を復活!?

 そのクルマとは、「Re:Z」ホンダ車の純正アクセサリー開発などを手掛けるホンダアクセスが製作した、2シーターハッチバックです。

 同車のベースとなっているのは2010年に発売されたホンダ「CR-Z」で、かつ製作するうえでのモチーフとしたのは「ホンダZ」という、1970年にホンダが発売した軽自動車でした。

 まずベースのCR-Zは、ハイブリッドエンジンを搭載したコンパクトクーペスポーツカー。地球環境に配慮したハイブリッドカーでありながら、スポーツカーとしての走りの楽しさを両立させたことが評価され、第31回日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したクルマです。

 そしてモチーフのホンダZ(初代モデル)は、クーペスタイルを目指した軽自動車として登場し、特徴的な後部ガラスハッチの形状から「水中メガネ」の愛称で、多くのユーザーに親しまれました。

 今回取り上げるRe:Zの開発デザイナーは、もともとホンダZに憧れを持っていたとのこと。

 しかし“古いから”という理由で現実的に所有するのは難しいことから、「なんとか現代のクルマでホンダZを再現したい」そんな思いで生み出したのが、このRe:Zだったのです。

 そんなRe:Zですが、ベース車はスポーティなCR-Zではあるものの、こだわった部分は走行性能ではなく、夫婦2人暮らしで日常生活を送るのに困らないぐらいの積載性。

 コンセプトを「はじめての・ひさびさのデートカー」とし、好きな人とのんびり使うカーライフをイメージしながら開発されています。

 正確なスペックは公開されていませんが、参考までに、ベースとなっているCR-Zのボディサイズは、全長4105mm×全幅1740mm×全高1395mmで、ホイールベースは2435mm。

 エクステリアは、CR-Zの後部をカスタムし、ホンダZで親しまれていた水中メガネのようなデザインのリアウインドウを見事に再現しています。

 また、ホンダアクセスが開発しているだけあって、ホンダ純正部品を有効活用して開発されているのも特徴です。

 たとえばテールランプは「モビリオスパイク」の前期モデルから、ヘッドライトとフロントグリルのエンブレム(90度回転して装着)は「N-ONE」から、LEDフォグランプは現行モデルの「アコード」から流用。

 インテリアも、ハンドルを3代目「ステップワゴン」から、インストルメントパネルのエアコン吹き出し口をN-ONEから、チェック柄のシート表皮はなんと2輪の「モンキー」50周年記念モデルから流用しています。

 一方で、ドアミラーはイタリアのビタローニ社製、メーターはアメリカのオートメーターブランドを採用するなど、純正部品以外の部分もこだわりを感じられるところ。

 さらにボディカラーの「グリントウェーブブルーメタリック」は、「スーパーカブ110」などに採用されている、本来は2輪専用のものです。

 パワーユニットは、IMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)と、1.5リッターi-VTECエンジンを組み合わせ、エンジンは最高出力120馬力・最大トルク145Nm、モーターは最高出力20馬力・最大トルク78Nmを発揮します。

※ ※ ※

 このようにユニークな誕生経緯を持つRe:Zについて、SNSなどでは以下のようなコメントが見られます。

「懐かしい!ちゃんと水中メガネの初代Zっぽいじゃん」

「お尻のデザインが可愛いなぁ」

「これいいな…ちょっと欲しいぞ。市販化期待」

「またおじさんホイホイなクルマが出てきたね…悔しいけど欲しい」

「このデザインの方向性は嫌いじゃない。もう少し煮詰めれば市販レベルになるでしょう」

 やはり水中メガネに代表されるリア部分を懐かしいと感じるファンに加え、市販化を望む声など、当時のホンダZを知っていると思われる中年男性を中心に、多数のユーザーから好意的に受け止めたコメントが上がっていました。

※ ※ ※

 Re:Zの車名に採用された“Re”には、「リラックス」「リノベーション」「リユース」「リバイバル」の4つの意味が秘められており、あえて新車販売が終了しているCR-Zをベース車に選ぶことで、中古車を仕立て直して愛着を持って乗ってほしい、という思いが込められていたといいます。

 デートカーを購入する文化が現在の若者にはあまり見られないことから、今の時代には異色を放ったクルマと言えるでしょう。

 しかし、デザインに関しては可愛いといった声が多数のユーザーから上がっていることから、もしカスタムパーツなどが販売されれば一定の需要はありそうです。

【画像】超カッコイイ! これが復活したホンダ「Z」です!(20枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー