新車価格800万円! トヨタの「“超絶レトロ”高級車」どんなクルマ? 旧車デザインが超カッコイイ「クラシック」の意外すぎる“中身”とは?
トヨタ「クラシック」は、トヨタの市販車生産60周年記念車として、1996年にトヨタカスタマイジング&ディベロップメント(旧トヨタテクノクラフト)が制作した限定車です。どのようなモデルなのでしょうか。
トヨタが作った「“超絶レトロ”高級車」って何?
トヨタの特別限定モデル「トヨタクラシック」をご存知だろうか。
クラシックは、クラシックカーのデザインを現代の技術で再現するというコンセプトのもと、1996年、トヨタの市販車生産60周年記念車として、トヨタカスタマイジング&ディベロップメント(旧トヨタテクノクラフト)によって100台のみ限定生産された特別限定モデルであり、希少価値は非常に高いモデルである。

トヨタ クラシックのデザインは、1950年代のレトロスタイルを再現したもので、丸型ヘッドライト、メッキグリル、優雅な曲線のボディラインなどにみられるように、「トヨダ AA型」の外観・内装をモデルに、クラシックカーテイストの乗用車にしたところからクラシックと命名された。
トヨダAA型とは、1936年にトヨタ自動車(1937年設立)の前身となる豊田自動織機製作所自動車部が発表した、トヨタ自動車初の生産型乗用車である。
ターゲット戦略として、このモデルはクラシックカー愛好者やコレクターなどを主な戦略顧客層としたようだ。
クラシックなデザインに惹かれる層や、限定モデルに価値を見出す富裕層を狙って、手作業による生産であることも相まって当時の車両価格は800万円と高額に設定された。
ベースとなったのは、5代目の「ハイラックス」。そのダブルキャブ仕様をベースに特装車を手掛けるトヨタの関連企業(旧トヨタテクノクラフト、現トヨタカスタマイジング&デベロップメント)が架装を行い、多くの行程を手作業で作り上げた。
あまりにも手が込んでいるが故に、限定台数はわずか100台、販売価格も高額にならざるを得なかったのである。
見た目には、ハイラックスがベースと判別することが困難なほど手が加えられた外観に仕上がっている。クラシカルな黒と濃赤の2トーンで、メッキバンパー、ホワイトリボンタイヤ、本革製シート、ウッドリム・ステアリングホイール、木目調インストルメントパネルなど、クラシックカーの雰囲気が再現されている。
パワートレインは、ハイラックスに搭載されている2リッター4気筒OHVの97PSユニット(3Y-E)で、OD付4速ATと組み合わされている。
ボディサイズは、全長4885mm×全幅1735 mm×全高1650 mmで、ホイールベース2850mm。車両重量は1480kgだ。
※ ※ ※
このクラシックは、トヨタが過去の名車に敬意を表しつつ、ブランドの歴史を再確認するという目的も果たしており、ノスタルジックな要素を前面に出したプロモーションが行われたのである。
個人的には、こんなクルマ達がどんどん出てきてほしいと思うのは、自分が歳をとってきたからなのかも知れない。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。