ダイハツの斬新「4人乗れる“軽トラ”」に注目! レトロな「丸目ライト」&屋根開く「オープンルーフ」採用! めちゃ楽しそうな「バスケット」は今欲しい1台!
昨今、注目を集めている「スローライフ」。かつてダイハツは「スローライフを楽しむこと」をテーマにしたクルマを提案していました。一体どのようなモデルだったのでしょうか。
ダイハツの斬新「4人乗れる“軽トラ”」に注目!
昨今、注目を集めているのが、都会の喧騒から離れ、静かな場所でゆったりした生活、いわゆる「スローライフ」です。
実際に地方へ移住してのんびりとした日々を送る人も増えていますが、ダイハツこの未来を予見していたのか、「スローライフを楽しむこと」をテーマにしたクルマを発表していました。

そんなダイハツが生み出した、スローライフがテーマのコンセプトカーが、2009年開催の「第41回 東京モーターショー」に展示された「バスケット」。
ダイハツは同車について、「自然あふれる場所での生活を楽しみたい」という要望に応える形で開発した一台だと説明します。
全長3395mm×全幅1475mm×全高1550mmと軽規格サイズに収まるコンパクトなボディは、飽きのこないシンプルなスクエアフォルム。
採用された丸目のヘッドライトやモスグリーンのカラーリングが、どことなく「レトロ」な雰囲気も醸し出しています。
バスケットのユニークな特徴として、前席は「ハードトップルーフ」で、後席は「キャンバストップルーフ」という構造があります。
この前後ルーフはどちらも着脱可能なので、雨天時には装着した状態で走行しつつ、晴天時にはすべて取り外せばオープンカーに早変わり。
自然の豊かさを全身で感じながら、爽快な走りを楽しむことができるのです。
また座席はフロント2席、リア2席の4席構成なので、コンパクトなサイズながら大人4人が快適にゆったりと乗車できます。
さらに後列の2座席は前方に折り畳むことが可能。座席とデッキ部分の仕切りを前に倒して収納できる仕組みです。
この倒した座席を覆うことでデッキとフラットにできるので、車体後方をオープンデッキとして広大なスペースを確保することも可能。
後列を収納すれば、見た目もピックアップトラックのようなスタイルへと変身させ、荷物の運搬や農作業にも活躍できました。
そのほか、インテリアは座席やハンドルの中央部分、インパネに自然由来の麻素材を採用。
麻ならではの優しくやわらかな質感が温かみを感じさせ、まさにスローライフなドライブを楽しめる魅力を備えていました。
※ ※ ※
日常の足として活躍するコンパクトカーと、農作業にも活用できる軽トラックの魅力を兼ね備えたバスケット。
デザインやコンセプトを提案するモデルだったため、残念ながら市販化はされていません。
しかし、スローライフへの注目が高まっている現在なら、もし発売されれば市場で高い評価を得る可能性は大いにあるでしょう。
この軽自動車の本当のデザイナー知ってますよ。
むかしのクルマニュース