日産が「次世代のエンジニア」を育てる!? 高校・専門学校・企業による産学連携で未来に繋げる育成プログラム実施へ
神奈川工業高校、 日産横浜自動車大学校、 日産自動車は「次世代モビリティエンジニア育成コンソーシアム」を設立したことを発表しました。
産学連携で「次世代モビリティエンジニア」を育成、どんな取り組み?
2024年7月4日に神奈川工業高校、 日産横浜自動車大学校、 日産自動車の3者は「次世代モビリティエンジニア育成コンソーシアム」を設立したことを発表しました。
昨今の自動車業界は「100年に1度の大変革期」と言われ、EV(電気自動車)、 自動運転、 コネクテッドなど、技術革新が著しい状況です。
一方、日本では少子化や理系離れなどエンジニア不足といった課題が存在してます。
今回の「次世代モビリティエンジニ ア育成コンソーシアム」とは、自動車業界の競争力強化のための早期人財育成を目的とした産学連携です。
本コンソーシアムは、 自動車産業発祥の地のひとつである神奈川県でエ 業高校、専門学校、企業といった産学連携。
この7年間の育成プログラムを運用することにより、 次世代モビリティ技術に対応できるエンジニアを育てることで 自動車業界の成長に貢献していくというものです。
コンソーシアムはの人財育成計画は、大きく2つのステップを予定しています。
ステップ1では、神奈川工業高校の機械科80名が3年間の学校生活において、自動車業界への認知拡大・好奇心の醸成することを目的に、 日産自動車および日産 横浜校からさまざまなプログラムを提供します。
具体的には、自動車産業やモータースポーツの歴史を学べる見学会、日産テクニカルセンターの見学会の実施。
さらにエンジニアとして現在活躍中の先輩との座談会や日産の最先端技術の授業などを行い、次世代モビリティに対応するエンジニアを育てていきます。
そしてステップ2では、日産横浜校の4年間にモビリティエンジニアとしての必要な知識・スキルを習得。
日産自動車直営の整備専門学校ならではの教育環境や最先端の技術を備えた実習車や特別授業を実施。
これにより、 自動車業界で即戦力となりうるモビリティエンジニアを育成していくとしています。 最終的には高度故障診断の実践的スキルを持った国家一級自動車整備士の資格を 取得し、自動車業界の第一線で活躍できるエンジニアを育成します。
今回、コンソーシアムの概要発表に加えて、3者による産学連携締結の調印式も行われました。
その中で、3者の代表は以下のように述べています。
●神奈川工業高校・校長 片受健一
「高校だけでなく社会に開かれた連携として色々な企業と連携してきました。これまでも日産や日産校と連携してきましたが、今回のコンソーシアムを行うことで本校の生徒が世界で活躍できる人材になってほしいと思っています」
●日産横浜自動車大学校・校長 井出泰男
「日本は自動車大国です。同時に自動車産業にかかわる550万人がいます。そのなかで整備士は33万人。日産の整備士は1万1000人です。
このように日本を支えている自動車産業ですが、最近では若者のクルマ離れなどで人材不足が課題です。
今回のコンソーシアムを行うことで自動車産業に興味をもってもらい、このプログラムでクルマを好きにもらってもらい、次世代で活躍するモビリティエンジニアになってもらいたいと思います」
●日産自動車・中日本リージョナルオフィス・RSO長 上原健太郎
「この連携協定が安心、安全、ワクワクな世の中に繋がると思っています。そのなかで日産は交通事故死をゼロ、排ガスをゼロ、ワクワクな未来を作るというテーマに掲げています。
それを革新的な技術で支えるのが日産ですが、日産の特徴として様々な電気自動車をラインナップしています。
また日本のEV販売はTOP3が日産が占めていおり、こうした状況をふまえてコンソーシアムにより、日産の次世代モビリティのエンジニアを育てていく、そして活躍していく、というのを願っています」