日産「シーマ」(初代) なぜ「現象」と評されるほど世間に受け入れられたのか
「セダン」アゲの雰囲気のなか、万を持して「シーマ」登場
「見た目もいいし、わりと速いし、セダンっていいじゃん」
そんな時代の雰囲気の中、満を持して登場したのが、日産のフラッグシップモデル、「シーマ(FY31)」(正式名は「セドリック シーマ」/「グロリア シーマ」)だったのです。前年秋の東京モーターショーから1月の発売までの間に十分現場は温まっており、発売直後から「シーマ」は瞬く間に人気モデルとなります。
「シーマ」と「セドグロ」の大きな違い、それは、シーマが「3ナンバー専用モデル」だったということです。同じモデル内に3ナンバーと5ナンバーがある場合、小さめに作ったベース(5ナンバー)のボディに、オーバーフェンダーを付けたりしてサイズアップを図り、3ナンバーモデルとして発売する、という作り方が一般的でした。そうなると、どうしてもデザイン的な制約が出てしまいます。これは3ナンバーと5ナンバーで大きく異なる自動車税や物品税の存在が理由で、たとえば後者は5ナンバーの18.5%に対し、3ナンバーは23%だったのです。
ところが「シーマ」は、最初から3ナンバーのクルマとしてデザインされたため、単体で完成されたデザインを誇っていました。全体的に丸みを帯びたフォルムは、いかにも「高級車!」という風情。ボディサイズは全長4890mm×全幅1770mm×全高1380mmと、「セドグロ」よりひと回り大きくなりました。そして1989(平成元)年には自動車税が改正になり、物品税が廃止(一方で消費税を導入)。「シーマ」には追い風となります。
更に、V型6気筒ツインカムターボエンジンも、市場に強いインパクトを与えました。このVG30DET(V型6気筒2960cc DOHCターボ)エンジンは、当時の日産における最高出力255ps/6000rpmを記録。直線での加速は、それまでとは異次元の感覚でした。外から見た姿勢は、まるで軽くウイリーするかのように後輪がぐっと下がって見えるほどで、室内でも分厚いシートに押し付けられるように沈み込むと、「ああ、高級車に乗ってる!」と陶酔したものです。