500万円で究極のアウトドア車両! 公道も走行可能な水陸両用車「DUKW」とは

水陸両用車は、予想を遥かに上回る価格で落札!

 CCKWはアメリカ軍の主力輸送トラックであり、50万台以上が生産されたといわれている。

 そのCCKWのボディを水密化し、推進時の抵抗を減らすためにノーズの形状を変更し、さらに後部にスクリューを装備したのがDUKWだ。

 1942年に開発されたこの車両は、ノルマンディ上陸作戦などで沖合の艦艇から陸地まで、兵員を輸送するために使われることとなった。使用されていたのはアメリカ軍だけではなく、英国やソビエト連邦など、当時の同盟国にも供与されていて、生産台数は2万台以上といわれている。

●1943 GMC「DUKW 353」

現役として使われていた期間が短いため、比較的状態よいGMC「DUKW 353」(C)Bonhams 2001-2021
現役として使われていた期間が短いため、比較的状態よいGMC「DUKW 353」(C)Bonhams 2001-2021

 さらに戦後、日本にもDUKWは供与されていた。近年では2007年から神戸ハーバーランドで観光車両に改造されたDUKWが2台アメリカから輸入され、「スプラッシュ神戸」として使われていた。

 実際に乗った経験もあるが、日本でのナンバーも取得可能であることが証明されている。

 スプラッシュ神戸は、車両の老朽化によるトラブルが続き、2012年8月以降運休となり2017年に事業自体が終了している。

 こうしたことからも分かるように、DUKWの性能は80年近く前に設計されたクルマとしては優秀である。積載量はCCKWと同じ2.5トン。兵員でいえば25名乗ることができるが、海上のみであれば50名の兵員輸送も可能だった。

 またタイヤの空気圧を車内から任意に変更できる機能が、DUKWには装備されている。水上から地上に上がったとき、路面のグリップが悪いとタイヤが空転してしまう。そのとき、タイヤの内圧を下げればグリップ力を回復させることが可能となる。反対に路面状況がよくなれば、内圧を上げて巡航速度を回復する。一刻を争う軍事において、この機能は非常に重要な意味を持っている。

 今回紹介するDUKWは1943年に製造され、同年6月に英国に納入された個体である。第二次世界大戦時は、英国運輸省の第19水陸両用中隊に所属していたが、1970年代初頭に運輸省博物館へと移管され、その後レコンフィールドにあるロイヤルアーミー機械輸送学校のコレクションとなった。

 当時、そのコレクションの多くは陸軍輸送博物館において動態保存状態で展示されていたのだが、2003年に博物館が閉鎖されることとなり、その後は静態保存状態でいまに至っている。

 現役として使われていた期間が短いため、まれに出てくる払い下げ軍用車両と比べると、状態ははるかにいい。水陸両用車にありがちなボディの腐食もほとんどなく、タイヤの交換はさすがに必要だが、ベンダーの評価もグッドコンディションとなっている。

 今回ボナムズでは、このDUKWの予想落札価格を、1万8000−2万ポンド(邦貨換算約270万−300万円)と評価。

 修理ではなく、メンテナンスをすることで走行が可能な第二次世界大戦時の軍用車両であり、文化的な意味での展示だけではなく観光車両としても使用できるかもしれないと考えれば、妥当な価格といっていいだろう。

 実際の落札価格は、予想落札価格を大きく上回る3万2625ポンド(邦貨換算約490万円)であった。

【画像】夢のクルマ!? 水陸両用車「DUKW」をチェック!(13枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー