スーパーGT第3戦 SUZUKA、「NSX GT3」にタイヤセレクトの番狂わせ?(その2) [PR]

スーパーGT第3戦「SUZUKA 300KM FAN FESTIVAL」。エースドライバーの道上選手が予選2回目(Q2)でドライバーを務めましたが、予選1回目(Q1)を走ったルーキー大津選手Q1のタイムを上回ることができなかった「♯34 Modulo KENWOOD NSX GT3」。いったい何が起こったのでしょうか。

エースの道上選手がルーキー大津選手のタイムを抜けない理由

 5月19日(土)/20日(日)で行われているスーパーGT第3戦「SUZUKA 300KM FAN FESTIVAL」。エースドライバーの道上選手が予選2回目(Q2)でドライバーを務めましたが、予選1回目(Q1)を走ったルーキー大津選手Q1のタイムを上回ることができなかった「♯34 Modulo KENWOOD NSX GT3」。ここにはタイヤチョイスの番狂わせという状況が起こっていたのでした。

SUZUKA 300KMの予選を走る ♯34 Modulo KENWOOD NSX GT3(2018)

「持ち込んだタイヤで想定よりも硬いタイヤの方が、鈴鹿のコースとNSX GT3に合っていたんです」

 そう教えてくれたのは、エースドライバーである道上 龍選手でした。

 スーパーGTでは、レースに持ち込めるタイヤのセット数が限られています。具体的にはドライタイヤの場合、公式練習走行から予選までの間で使えるタイヤが6セット(合計24本)と決められており、オフィシャルがこれを管理することから「マーキングタイヤ」と呼ばれています。これ以外にマーキングされないタイヤが1セットあり、こちらは決勝レースの第2スティントで使うことが許されます。

 ちなみに雨が降った場合にレースで使う「レインタイヤ」は、9セットまでサーキットに持ち込むことができます。

 そしてModulo Drago corseは、マーキングタイヤの配分を、4:2でミディアムタイヤ中心としていたのでした。これは第2戦 富士で履いたミディアムハードのタイヤが、予想よりもグリップしなかったため。チームとしては当然気温もより熱くなる鈴鹿で、ミディアムハードを主体とすることはないと踏んだのでした。

 しかし公式練習走行で道上選手が感じた手応えは、まったく逆のものでした。そう、ミディアムハードの方が、NSX GT3にはマッチしていたのです。それは鈴鹿という、世界屈指のコーナリングコースだからこそ起こった現象だったと言えるでしょう。

「ミディアムハードを履いた方が安定して走れたのは、鈴鹿のコーナリングGに対して、タイヤがクルマをしっかり支えてくれたからだと思います」と道上選手は語ります。

経験による判断力でQ1突破? タイヤセレクトが好結果につながった

「そして予選Q1では、大津に『ミディアムハードで行け!』と伝えました」。これを聞いた大津選手は公式練習走行でミディアムタイヤだけしか試しておらず、「それよりもミディアムでセットを詰めた方がいいのでは?」と躊躇したようでした。

スーパーGT SUZUKA ♯34 Modulo KENWOOD NSX GT3のピットの様子(2018)

 しかしここで道上選手は「公式練習走行でのフィーリングからも絶対にこの方がいいから、とにかく行け!と。Q1はなんとしても突破しなくてはいけないのでそう指示したら、Q1の結果が出ました。大津も『とっても良かったです!』って(笑)」

 これはまさにGT500クラスで長年エースを務めた道上選手の判断力によるものでした。

 そして予選Q2では、当然チームにはミディアムタイヤしか残っておらず、道上選手はQ1のタイムを上回ることができなかったのです。

 しかし問題はこれだけではありませんでした。

 スーパーGTではQ1を突破したチームを対象に、スタートで使うタイヤを抽選します。つまりもし抽選でQ2に使ったミディアムタイヤが当たった場合、NSX GT3はスタートから苦戦を強いられることが目に見えていたのです(予選Q1で敗退したチームは、そのときに使ったタイヤを使います)。

しかし、「抽選は、Q1で使ったタイヤが選ばれたんですよ! これで明日の決勝レースでも、作戦に幅が出ました。色々なプランを考えていますので、期待して下さいね」

 どうやら今回のレースにおいて道上選手は、強い運を持っているようです。また今回の経験から、道上選手はNSX GT3の特性が、より明確になったと言います。

 それはまた別の機会にお話しましょう。

●予選前半へ戻る

【了】

スーパーGT 第3戦 鈴鹿サーキット NSX GT3予選(2018)

画像ギャラリー

Writer: 山田弘樹(モータージャーナリスト)

自動車雑誌「Tipo」の副編集長を経てフリーランスに。レース活動の経験を活かし、モータージャーナリストとして執筆中。並行してスーパーGTなどのレースレポートや、ドライビングスクールでの講師も行う。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。A.J.A.J.(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー