CLASSIC MAZDAストーリー ロータリーエンジンは、終わっていない。― 13Bロータリーエンジン、継続生産の裏舞台を訪ねる。 ―(前半)

夢のエンジンを、夢で終わらせない。弛まぬ生産を支える人たち、工場、そして志。
2021年某日、広島。朝8時半、薄暗かった工場の明かりが灯り、間もなく見渡す限りの工作機械が順に低くうなり声をあげはじめた。マツダ第2パワートレイン製造部。ロータリーエンジン・13B型の部品を製造する工場。そう、ロータリーエンジンは、まだ終わっていない。

もしこの物語を読もうとされているあなたが、これから運転免許証を手にして、自分の自動車がある生活に夢を抱く高校生、大学生世代であるなら、ここにあるのは、皆さんのお祖父さんお祖母さんが同じようにマイカーを手にすることを夢見ていた頃に産声をあげた機械たちです。ひょっとしたら若かりし頃の祖父母の腕には、皆さんのお父さん、お母さんが抱かれていたかもしれません。

そして、マツダがまだ東洋工業という社名だったその頃、私たちマツダも、自動車の未来に壮大な夢を抱いていました。意のままに運転できる自動車こそが人の感性を高め、人生を謳歌する喜びを無限に拡げてゆくに違いない。アクセルペダルを踏み込むほどに、どこまでも突き抜けてゆくように滑らかに活き活きと回転をあげるロータリーエンジンには、マツダが目指すそのような自動車への夢があふれていたのです。

暖機運転が立たせる切削油の匂いが、工場の一日が今日も始まったことを皆に告げている。そびえる工作機械の間を縫うように残った薄緑色の床に沿って、ゆっくりと工場の奥へ向かう。世界中で広島のここにしかない、ロータリーエンジンのファクトリーツアーに皆さんをお連れしよう。

新車製作時と同じ加工機械 × 少人数によるハンドメイド

写真左:マツダ本社工場所属 佐藤哲也  写真右:製造中のローター部品

■1つひとつゆっくり製作される、2021年製 13B型ロータリーエンジン

すぐに一人の人影を見つけた。工作機械の群れの中で作業中の彼は、佐藤哲也さん。
ロータリーエンジンの製造に携わって36年。
この工場一のベテランである。

「この工場でロータリーエンジンの部品製造が始まったのは、昭和48(1973)年です。工作機械などの設備も同時期のものですから、半世紀近く働き続けていることになります。高い加工精度を保つためには工作機械の精度が絶対ですから、日常のメンテナンスは欠かせないんです。」

作業の手を止めて話してくれた佐藤さんに、いくつか訊ねてみた。

「ご存じない方が多いのですが、実はマツダはロータリーエンジンの製造を継続しています。新車への搭載は、RX-8(平成24(2012)年生産終了)までなのですが、それ以降も13B型の補修用部品と、新品の部品で組み上げたベアエンジン本体を製造し続けています。この工場がこうして残っているのは、そのためです。」

重量感ある鉄の鋳肌が昭和という時代を感じさせる加工機械を見上げながら、続けた。

「我々の先輩たちが夢を託した機械たちです。コンピュータで制御される今どきの加工機械のように器用なことはできません。ここに並んでいるのは、すべて切削加工をする機械なのですが、刃物を一方向にしか動かすことができないので、1つの加工を終えたら次の機械にセットして次の加工という手順が必要になります。いま歩いてこられた入り口のあたりから順に、約40台くらいの機械を経て、ようやく1つのローターの基本的な加工が完了するんです」

「確かに旧式の機材ですが、先人のこだわりと工夫の粋をひしひしと感じる素晴らしいものです。36年間ずっと傍で一緒に働いている私には、そのことがまるで自分のことのようによくわかるんです。2021年製の13B型ロータリーエンジンが生まれる様子を案内しましょう。」

そう言って先を歩き始めた佐藤さんに付いて、工場のさらに奥へ向かって進むことにしよう。

(後半へ続く)

●CLASSIC MAZDA
https://www.mazda.co.jp/carlife/classicmazda/

●CLASSIC MAZDA ストーリー
https://www.mazda.co.jp/carlife/classicmazda/story/

5
0
1
0
0
0

画像ギャラリー

  • 写真左:マツダ本社工場所属 佐藤哲也  写真右:製造中のローター部品