ボディサイズは大きいのに、最小回転半径はコンパクトSUV並みの5.4mに収めた「CX-60」

 マツダCX-60のボディサイズは、全長が4740mm、全幅は1890mm、全高は1685mmです。国産SUVではボディが大きな部類に入り、街中で運転しにくいのでは? と心配になるかもしれません。

>>マツダのクロスオーバーSUV「CX-60」について詳しくはこちらから

マツダの新世代ラージ商品群の第1弾であるクロスオーバーSUV「CX-60」

 しかしCX-60を実際に運転すると、意外に扱いやすいです。一番の理由は小回りの利きが良いからです。CX-60の最小回転半径は、すべてのグレードについて5.4mに収まります。

 この最小回転半径は、SUVの中では小さな部類に入ります。全長が4275mm、全幅も1765mmのコンパクトなCX-3が5.3mですから、CX-60の5.4mは、Lサイズのボディとしては小回りの利きがかなり良いです。

運転しやすい理由は“FRプラットフォーム”の採用と水平基調の“ボディスタイル”にあり

 CX-60の小回り性能が優れている理由は、エンジンを縦向きに搭載する後輪駆動(FR)の採用にあります。横向きに搭載する前輪駆動車に比べると、前輪の最大舵角(だかく)が大きく、小回りも利くのです。そのためにCX-60は、狭い裏道の右左折から車庫入れや縦列駐車、曲がりくねった峠道まで、あらゆる場面で運転しやすく感じられます。

 そしてCX-60は、ボディスタイルについても、運転のしやすさを考えています。水平基調のデザインなので、運転席に座ると、ボンネットが比較的よく見えます。そのためにボディの先端位置や車幅がわかりやすく、運転しやすいのです。

「CX-60」のインテリアにも、運転のしやすさを考慮したさまざまな工夫が

 またCX-60では、フロントピラー(柱)の角度を比較的立たせているため、斜め前方の視界を遮りにくいです。右左折する時には、横断歩道上の歩行者も見やすく、運転のしやすさに加えて安全性も向上しました。

 ボディスタイルが水平基調ですから、側方や斜め後方の視界も優れています。ボディの側面付近にある障害物を見つけやすく、これも安全性の向上に結び付きます。

 水平基調のボディがメリットをもたらすのは、ドライバーだけではありません。サイドウインドウの下端を適度な高さに設定したので、後席に座った乗員も、周囲の風景を見やすいです。チャイルドシートに座る座高の低い子どもが、周囲を見やすいことも、ファミリーカーとして使う時はメリットになります。ボディスタイルが水平基調ですから、風景がスッキリと同乗者の視野に入り、クルマ酔いを防ぐ効果も期待できます。

視界を補う安全装備も豊富に採用して安全性能を向上 エンジン特性にも運転しやすい工夫が

 CX-60は、安全性と運転のしやすさを向上させるため、視界を補う安全装備も豊富に採用しています。後方の並走車両を検知して知らせるブラインドスポットモニタリング、前方左右の死角を補う前側方接近車両検知機能、シースルービューを備えた360度ビューモニターなどを標準装着、あるいはオプション設定しました。

 このようにCX-60は、ボディは大きいですが、後輪駆動ならではの優れた小回り性能、直線基調のボディによる四隅のわかりやすさ、角度を立てたフロントピラーによる優れた視界、ドライバーの死角を補う先進安全装備などにより、実際に運転すると扱いやすいという訳です。

比較的大柄なボディの「CX-60」だが、運転しやすいさまざまな工夫が詰まっていた

 そして街中での使い勝手を高める機能としては、最低地上高(路面とボディの最も低い部分との間隔)に180mm前後の余裕を持たせたことも挙げられます。これだけの高さがあれば、道路と駐車場の間に大きな段差がある場所でも、ボディの下側を擦る心配はありません。SUVが最低地上高に余裕を持たせる理由は、悪路のデコボコを乗り越えやすくするためですが、街中における使い勝手も向上させるのです。

 このほかCX-60は、エンジン特性も街中での運転感覚を向上させています。クリーンディーゼルターボはもちろん、直列4気筒2.5リッターガソリンエンジンにも当てはまります。最大トルクの250N・mを実用域の3000回転で発生させ、8速ATとの相乗効果もあって、ガソリンエンジンも運転しやすいです。

 以上のようにCX-60は、街中の運転感覚を向上させるいろいろな工夫を施しました。販売店の試乗車を使って確認してみましょう。

マツダのクロスオーバーSUV「CX-60」について詳しくはこちらから

PHOTO GALLERY【画像】大柄なボディなのにコンパクトSUV並みに運転しやすい! 「CX-60」の画像をもっと見る(21枚)