中間グレードながら超充実装備のXD「Lパッケージ」は500万円前後で手が届く

 CX-80のちょっと日本車離れした独特の雰囲気は、雪の中で眺めても際立って見え、目にしただけで満ち足りた気持ちにさせてくれます。フラッグシップモデルかつこれだけ大柄で見栄えするとなると、いかにも高額なイメージがありますが、そんなことはありません。

高級感あふれるかつ機能が充実したCX-80だが、グレードによっては十分に手の届く価格帯から用意されている

 エントリーグレードは300万円台から用意されているほか、400万円台の選択肢も充実していて、今回のモデルである「Lパッケージ」でも、車両価格は2WDが477万9500円(消費税込み、以下同)、4WDが501万6000円と実にリーズナブルなのです。500万円前後でこの内容のクルマに十分に手が届くことを強調しておきましょう。

  • 各所にステッチが施され、高級感漂うインテリア。中間グレードのLパッケージでも、シートはレザー仕上げだ

 それでいて、Lパッケージでもインテリアはこのクオリティーの高さです。お好みならもっとラグジュアリーな仕様を選ぶことだってできるのです。

大柄なボディサイズながら取り回しの良さを体感 パノラマサンルーフの開放感も楽しい

 スキーを楽しんだあとは、市街地におりて高速道路を目指しました。朝にはあった雪も午後にはすっかり溶けて、街中の路面は舗装路になっていましたが、大柄ながらFRベースということもあって意外とステアリングの切れ角が大きいおかげで、街中で取り回しに苦労することもありません。

 カメラ画像などで周囲の安全確認をアシストする機能も充実しているので、ちょっとした駐車でも苦になりませんでした。

雪山をあとにして、帰路につく。雪はすっかり溶けて、路面はドライ装路になっていた

 SUVらしい高めの目線による見晴らしのよさに加えて、大開口のパノラマサンルーフによる開放感が味わえるのもCX-80ならではです。ふだんはあまり外の景色に興味を示さない子どもたちも、車窓と頭上から見える雪山を楽しそうに眺めていたのも印象的でした。

  • チルトアップ機構付きの「電動パノラマサンルーフ」。XD「Lパッケージ」では、メーカーオプションで装着が可能だ

高速道路で感じたディーゼルエンジンの力強い加速とサウンド 燃料代が抑えられるのもうれしい

 直6ディーゼルエンジンは高速道路でもその真骨頂を発揮してくれます。力強い加速とともに奏でる直6ならではのサウンドは、追い越すときの響きも美味でホレボレします。

上信越自動車道を走行するCX-80。直6ディーゼルエンジンの力強い加速は、合流や追い越しといったシーンで重宝する

 また燃費については、アップダウンの多い上信越自動車道をごく普通に走って17km/L台、比較的平たんな関越自動車道では20km/L近くを苦もなくマークしていたのも立派です。

 これだけ走りが良くて、ハイブリッドなどではない“素のディーゼルエンジン”にもかかわらず、家族4人が乗り、荷物をたくさん積んで、また外気温が低くスタッドレスタイヤを装着している状況でありながら、カタログ燃費よりも優れた数値が出たことに驚きました。

3列シートを備える4WDのSUVでありながら低燃費、かつ燃料タンク容量も74Lと大きく、満タンでの航続距離は軽く1000㎞オーバーと他社のハイブリッド車にも劣らない経済性を持ち合わせている

 燃料代が高騰する昨今ではなおのこと、単価の低い軽油で走れるディーゼルがますます魅力的に感じられるのはいうまでもありません。

ディーゼルエンジンなら、ガソリンと比較して単価の低い軽油で走行できるため、お財布にも優しい

 高速道路では、充実した先進運転支援機能が大いに役に立ってくれます。おかげでそれなりの距離を走った今回のスキーツアーでも疲れ知らずでした。

 また、全車速追従機能の「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)」や、ステアリング操作をアシストしてくれる「クルージング&トラフィックサポート(CTS)」の作動状況など各種情報がメーターのディスプレイに大きく見やすく表示されたり、ヘッドアップディスプレイである「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」にもさまざまな情報が視野を妨げることなく非常にわかりやすく表示されたりするあたりも、よく考えられているなと感心しました。

人間工学に基づいて設計されたCX-80のコクピットは、さまざまな機能を持ち合わせつつも、シンプルでスタイリッシュに仕上げられている

 長距離のドライブでもあまり疲れを感じなかったのは、運転席のペダル類をはじめとする操作系の最適配置や、骨盤を立てるドライビングポジションなど、人馬一体の走りを実現するためのマツダ独自のこだわりはもちろん、ラージ商品群の後発モデルとしてさまざまな改良を施したおかげで、より快適に走れるように進化したことも効いているに違いありません。

ドライバーはもちろん、同乗するみんなが心豊かになる時間を提供してくれるクルマ「CX-80」

 そんなCX-80は、「この1台ですべてを叶(かな)えていく」ことを念頭において、運転する人だけでなく、その周囲の大切な誰かにも心豊かになる時間と場面を届け、フラッグシップとしての上質感を乗員全員に味わってもらえるようにとの思いを込めて開発されました。もちろん実用性にも大いにこだわったそうです。

リフレクション(反射)によって光が移ろい、上品な印象を与えるCX-80のサイドビュー。さらに、匠による手塗りを再現したマツダ独自の塗装技術「匠塗(TAKUMINURI)」を採用した「アーティザンレッドプレミアムメタリック」は上質さが感じられ、夜の街並みにも映える
  • 各所に加飾されるメッキパーツも、上品さを感じる理由のひとつ。洗練されたそのスタイルは、所有欲を満たしてくれる

 今回のツアーでは自らもドライビングを存分に楽しめたのはもちろん、いろいろなシーンで家族の笑顔を目にするたび、このクルマで大切な人と大切な時間を過ごしてほしいという開発陣の思いがヒシヒシと伝わってきました。

  • CX-80で出掛けたある冬の日。岡本親子はとても楽しく、そして快適に充実した時間を過ごせたようだ
RX-7に3台乗り継いだ父をも満足させたCX-80の“胸躍る走り”を、ぜひ体感してみてほしい

[Text:岡本幸一郎 Photo:土屋勇人]

 〈sponsored by MAZDA〉

3列シートSUVなのにスポーツカーのようなハンドリングが楽しめる!
「CX-80」について詳しくはこちら

PHOTO GALLERY【画像】快適なのに運転が超楽しい…! マツダのフラッグシップ「CX-80」で雪上を走行した様子をもっと見る(97枚)