CX-60の「XD・Lパッケージ」は特にお買い得!?
「CX-60」はLサイズSUVとあって車両本体価格が高い印象を受けますが、動力性能、装備、居住性などを考慮すると、価格以上の内容を備えているといえます。
>>実はコスパがいい!? マツダのクロスオーバーSUV「CX-60」について詳しくはこちらから

特に注目されるのは、直列6気筒3.3リッタークリーンディーゼルターボエンジン搭載車です。日本車において6気筒の大排気量ディーゼルエンジンを搭載する乗用車は貴重であり、価格は全般的に高め。
例えばトヨタの「ランドクルーザー300」は、V型6気筒3.3リッタークリーンディーゼルツインターボを採用していますが、このエンジンを搭載するモデル「ZX」の価格は773万6300円(消費税込み、以下同)にもおよびます。
その点でCX-60は、最も安価な「XD・SP」であれば、直列6気筒3.3リッタークリーンディーゼルターボエンジンを搭載して412万5000円(2WD)です。CX-60は後輪駆動を採用し、スポーティで趣味性の強いSUVとされていますが、“お買い得度”にも魅力があるのです。
そして筆者(渡辺陽一郎)が特にお買い得だと考えるグレードは、直列6気筒3.3リッタークリーンディーゼルターボを搭載する「XD・Lパッケージ」です。価格は422万4000円(2WD)と、先に挙げたXD・SPに比べて9万9000円高いですが、XD・Lパッケージに加わる装備は多岐にわたります。

その装備を挙げると、ドライバーへ居眠り運転などを警告する「ドライバー・モニタリング」、シースルービュー機能を備えた「360°ビュー・モニター」、運転支援機能を高度化する「クルージング&トラフィックサポート(CTS)」、助手席の電動調節機能、後席シートヒーターなどです。
さらにセンターディスプレイのサイズも、XD・SPは10.25インチですが、XD・Lパッケージは12.3インチに拡大されています。XD・Lパッケージはメーカーオプションも充実しており、12個のスピーカーを備えたBoseサウンドシステムも8万2500円で装着できます。
さらに内装の質も高まり、シート生地は本革に。インパネなど内装の仕上げも、XD・SPでは樹脂だったものが、XD・Lパッケージでは合成皮革になっています。これらの価値を価格に換算すると37万円に相当します。
前述のとおり、XD・LパッケージとXD・SPの価格差は9万9000円です。差し引きすれば27万円程度、XD・Lパッケージは割安な価格設定になっているといえます。
超人気のライバル車とも張り合える! 軽油を使用するディーゼルエンジンだからコスパも◎
この“お買い得度”は、ライバル車との比較でも有利な条件になります。XD・Lパッケージの価格は422万4000円(2WD)ですから、例えばトヨタ「ハリアー ハイブリッドG(2WD)」(411万9000円)に近いのです。
そこで、CX-60の直列6気筒3.3リッタークリーンディーゼルターボと、ハリアーの直列4気筒2.5リッターハイブリッドの価値を同等と仮定すると、CX-60のXD・Lパッケージには本革シート、シースルービュー機能を備えた360°ビュー・モニター、電動リヤゲートのハンズフリー機能、助手席の電動調節機能、後席シートヒーターなどが加わっていることになります。
このようにCX-60は、XD・Lパッケージの“お買い得度”を高めることで、同時に強敵とされるハリアーと比較した際の価格競争力も高めているのです。

CX-60のXD・Lパッケージは、燃料代の安さでも注目されます。2WDのWLTCモード燃費は19.7km/Lですから、ハリアー ハイブリッドGの22.3km/Lに比べて燃費数値は劣りますが、XD・Lパッケージはディーゼルエンジンのため、単価の安い軽油を使います。
余談ですが、軽油の本体価格はレギュラーガソリンよりも高いものの、税額の違いによって価格が逆転しているのです。レギュラーガソリンが1リッターあたり170円であれば、軽油は150円。
この金額で、WLTCモード燃費から1kmあたりの走行コストを算出すると、CX-60のXD・Lパッケージ、ハリアーのハイブリッドGともに約7.6円と等しくなります。

こう考えると、直列6気筒3.3リッタークリーンディーゼルターボエンジンの搭載により、動力性能に余裕のあるCX-60がお買い得と考えられます。特にクルマ好きにとって、実用回転域の駆動力が高いCX-60のディーゼルフィーリングは魅力的でしょう。