統一のイメージを持たせたスバル車の“顔”
「自然界でもっとも安定したカタチ」といわれる六角形をモチーフにした“ヘキサゴングリル”に、水平対向エンジン(BOXERエンジン)のピストンをイメージした“コの字”のポジションランプを組み合わせたヘッドランプ。
スバル車はどのクルマも統一されたイメージで顔つきがデザインされています。

しかし、昨今そんなデザインに変化が起きていると感じている人もいるのではないでしょうか。
筆者(工藤貴宏)も、ヘッドライトが細くなると同時に、グリルが大型化されている印象を受けるのです。
たとえば2021年秋に登場した「レガシィ アウトバック」は、先代に比べるとヘッドライトが小さくなり、一方でグリルの大きさがより強調されました。
またアメリカにはスバル最大の車体を持つ3列シートで北米専用SUVの「アセント」というモデルがありますが、この6月に公開された新型は巨大なグリルを持ちながら、ヘッドライトは小さなデザインです。
そもそも、実際にスバルの新型車のデザインは意図してグリルを大型化させているのでしょうか。
デザインの方向性について、どのような意図があるのかスバル広報部に確認してみたところ、「グリルは意図して大きくなっている」とのこと。変化は気のせいではなかったようです。
「誰もがひと目見てわかるスバルデザインの象徴として大型化、強調しています。また、一部車種ではフロントグリル内のスバルのオーナメントも大型化しています」と同社広報部は説明します。
一方でヘッドライトが小さくなっているのも「気のせいではない」とのこと。その理由は「大型ヘキサゴングリルをより印象付けるためであると同時に、グリルから始まる後方へ伸びていく造形でボディのダイナミックさと塊感を強調するため」だといいます。
また、「ヘッドランプの高性能化により、ヘッドライトを小さくしても明るさを確保できることもデザインに影響を与えている」と同社広報部は教えてくれました。
ちなみにフォレスターの2021年のマイナーチェンジでは、ヘッドライトが横方向は小さくなったものの、縦方向には伸びています。それは「背の高さを強調してほかのスバル車と差別化するため」だといいます。
LINEUPラインナップ
SUBARUのホームぺージでくわしく見る
ボタンタップで簡単試乗予約!
-
レイバック
-
SUV - 3,993,000円〜
-
-
フォレスター
-
SUV - 3,069,000円〜
-
-
インプレッサ
-
ワゴン - 2,722,500円〜
-
-
クロストレック
-
SUV - 3,014,000円〜
-
-
レガシィ アウトバック
-
SUV/ワゴン - 4,257,000円〜
-
-
レヴォーグ
-
ワゴン/スポーツ - 3,630,000円〜
-
-
ソルテラ
-
SUV/EV - 6,270,000円〜
-
-
WRX S4
-
セダン/スポーツ - 4,477,000円〜
-
-
SUBARU BRZ
-
スポーツ - 3,322,000円〜
-
-
ジャスティ
-
コンパクトカー - 2,169,200円~
-
-
レックス
-
SUV - 1,910,700円〜
-
-
シフォン
-
軽自動車 - 1,485,000円~
-
-
シフォン カスタム
-
軽自動車 - 1,892,000円~
-
-
シフォン トライ
-
軽自動車 - 1,831,500円~
-
-
ステラ
-
軽自動車 - 1,201,200円~
-
-
ステラ カスタム
-
軽自動車 - 1,518,000円~
-
-
プレオ プラス
-
軽自動車 - 1,036,200円~
-
-
サンバーバン
-
軽自動車 - 1,100,000円~
-
-
サンバートラック
-
軽自動車 - 968,000円~
-