スバルが誇る独自設計「水平対向エンジン」の秘密とは!?

 SUBARUは1966年に発売した「スバル1000」以降、通常とは違うレイアウトを持つ「水平対向エンジン」を作り続けています。このような独特のエンジンにこだわるのは、なぜなのでしょうか。

スバル車のイメージを大きく覆したユニークな迷車・珍車たち

 そもそも「水平対向エンジン」とはどういうものかからお話を始めましょう。

 通常のエンジンは「ピストンが上下方向に動く」ものです。それに対して水平対向エンジンは「左右方向に動く」ものです。

 まるでボクシングの選手がストレートパンチを繰り出すような動きにも見えることから「ボクサーエンジン」ともいわれています。

 このエンジンのメリットは、重心を低くできる点です。ピストンが上下ではなく左右なので、エンジンの高さを抑えることができるのです。

 また、前から見るとエンジンの表面積が大きくなるので、風のあたる面積が広くなります。特に空冷エンジンでは大きなメリットとなり、シトロエン2CVやフォルクスワーゲンタイプ1(ビートル)などにも搭載されていました。ちなみにビートルはリアエンジンですが、ルーフを伝ってきた空気を上手く取り入れていたのです。

 さらに、低重心になることでハンドリングにも大きく貢献できています。振動をお互いに打ち消す効果もありました。

 シリンダーを「互い違いに配置する」ことができるのもメリットです。例えば4気筒なら左右に2気筒ずつ、6気筒なら左右に3気筒ずつ並んでピストンを動かしているわけです。そのため、エンジン自体をコンパクトに作ることもできるのです。

 メリットだらけに見える水平対向エンジンですが、他メーカーがあまり使わないのはなぜでしょう。

 ひとつは、エンジンの幅広さはもともと空冷でメリットがあったものの、現代で主流の「水冷エンジン」では、空気の逃げ道を作りにくくなり、その対策が逆に大変になってしまうのです。現代のSUBARU車のボンネットを見ると、エアインテークなどが設けられているのは、それが理由です。

 また、シリンダーを互い違いに配する場合、ガソリンや空気をシリンダーに取り入れて燃焼後のガスを排出する「ヘッドユニット」は、通常のエンジンの倍が必要となってしまいます。部品点数の増加とともに、コストも上がってしまうというわけです。

 さらに横幅が広くなってしまうため、ピストンのストローク量が限られてしまいショートストロークエンジンになりがち、つまり高回転型のエンジンになるので、トルク不足や燃費の悪化につながりやすくなるのです。

NEXT PAGE他のメーカーが真似しないのに「スバルがこだわり続ける」理由がすごかった!
PHOTO GALLERY【画像】思わず笑っちゃう!? スバルが誇る過去の「迷車・珍車」を見る(15枚)

LINEUPラインナップ

SUBARUのホームぺージでくわしく見る