スバルが誇る独自設計「水平対向エンジン」の秘密とは!?
SUBARUは1966年に発売した「スバル1000」以降、通常とは違うレイアウトを持つ「水平対向エンジン」を作り続けています。このような独特のエンジンにこだわるのは、なぜなのでしょうか。

そもそも「水平対向エンジン」とはどういうものかからお話を始めましょう。
通常のエンジンは「ピストンが上下方向に動く」ものです。それに対して水平対向エンジンは「左右方向に動く」ものです。
まるでボクシングの選手がストレートパンチを繰り出すような動きにも見えることから「ボクサーエンジン」ともいわれています。
このエンジンのメリットは、重心を低くできる点です。ピストンが上下ではなく左右なので、エンジンの高さを抑えることができるのです。
また、前から見るとエンジンの表面積が大きくなるので、風のあたる面積が広くなります。特に空冷エンジンでは大きなメリットとなり、シトロエン2CVやフォルクスワーゲンタイプ1(ビートル)などにも搭載されていました。ちなみにビートルはリアエンジンですが、ルーフを伝ってきた空気を上手く取り入れていたのです。
さらに、低重心になることでハンドリングにも大きく貢献できています。振動をお互いに打ち消す効果もありました。
シリンダーを「互い違いに配置する」ことができるのもメリットです。例えば4気筒なら左右に2気筒ずつ、6気筒なら左右に3気筒ずつ並んでピストンを動かしているわけです。そのため、エンジン自体をコンパクトに作ることもできるのです。
メリットだらけに見える水平対向エンジンですが、他メーカーがあまり使わないのはなぜでしょう。
ひとつは、エンジンの幅広さはもともと空冷でメリットがあったものの、現代で主流の「水冷エンジン」では、空気の逃げ道を作りにくくなり、その対策が逆に大変になってしまうのです。現代のSUBARU車のボンネットを見ると、エアインテークなどが設けられているのは、それが理由です。
また、シリンダーを互い違いに配する場合、ガソリンや空気をシリンダーに取り入れて燃焼後のガスを排出する「ヘッドユニット」は、通常のエンジンの倍が必要となってしまいます。部品点数の増加とともに、コストも上がってしまうというわけです。
さらに横幅が広くなってしまうため、ピストンのストローク量が限られてしまいショートストロークエンジンになりがち、つまり高回転型のエンジンになるので、トルク不足や燃費の悪化につながりやすくなるのです。
LINEUPラインナップ
SUBARUのホームぺージでくわしく見る
ボタンタップで簡単試乗予約!
-
レイバック
-
SUV - 3,993,000円〜
-
-
フォレスター
-
SUV - 3,069,000円〜
-
-
インプレッサ
-
ワゴン - 2,722,500円〜
-
-
クロストレック
-
SUV - 3,014,000円〜
-
-
レガシィ アウトバック
-
SUV/ワゴン - 4,257,000円〜
-
-
レヴォーグ
-
ワゴン/スポーツ - 3,630,000円〜
-
-
ソルテラ
-
SUV/EV - 6,270,000円〜
-
-
WRX S4
-
セダン/スポーツ - 4,477,000円〜
-
-
SUBARU BRZ
-
スポーツ - 3,322,000円〜
-
-
ジャスティ
-
コンパクトカー - 2,169,200円~
-
-
レックス
-
SUV - 1,910,700円〜
-
-
シフォン
-
軽自動車 - 1,485,000円~
-
-
シフォン カスタム
-
軽自動車 - 1,892,000円~
-
-
シフォン トライ
-
軽自動車 - 1,831,500円~
-
-
ステラ
-
軽自動車 - 1,201,200円~
-
-
ステラ カスタム
-
軽自動車 - 1,518,000円~
-
-
プレオ プラス
-
軽自動車 - 1,036,200円~
-
-
サンバーバン
-
軽自動車 - 1,100,000円~
-
-
サンバートラック
-
軽自動車 - 968,000円~
-