都会派ワゴンSUVの「レイバック」何がいい?
スバルのステーションワゴン「レヴォーグ」に追加された「レヴォーグ レイバック(以下、レイバック)」の開発コンセプトは「土の香りがしないクロスオーバー」。つまりオンロード主体のSUVとして投入されました。
スバルの歴代SUVを振り返ると、初代「インプレッサ」に設定された「グラベルEX」など似たポジションのモデルも存在しましたが、自ら公言したのはレイバックが初となります。

そして、そのコンセプトがユーザーに支持されており、レヴォーグシリーズの中でのレイバックの販売比率は49%と、多くの人に選ばれていることがわかります。
ただ、SUVである以上は舗装路以外の走りも気になるところでしょう。そこで雪道の走りを検証するために、青森県の豪雪地域(酸ヶ湯温泉)を中心に試乗を行なってみました。
ちなみに今回の試乗車は、ディーラーオプションの「プレミアムアーバンパッケージ」が装着された、よりオンロード向けのルックスにコーディネイトされたモデルで、スタッドレスタイヤはヨコハマ・アイスガード7を装着しています。
まずは青森市内でクルマを受け取り、試乗をスタートしました。
2025年の1月初旬には記録的な大雪に見舞われた青森市ですが、試乗時は雪が少なく、市内はほぼ舗装路面。一方で、気温はさすがに雪国ということもあり、こんな時はシートヒーターがあると嬉しいものですが、スバルのそれは他のメーカーのものより効きが良いことはあまり知られていません。
しかし、残念なのはステアリングヒーターが未装着なところ。スバルの末っ子SUVの「クロストレック」には設定があるのに、レイバックにも装着してほしかったです。
レイバックの走りはレヴォーグよりも穏やかな特性ですが、そもそもレヴォーグがかなりスポーティな味付けなので、むしろ「いい塩梅」といえる走りです。
具体的には、レヴォーグは姿勢変化が少なめで路面にピターッと張り付いて曲がるのに対して、レイバックは逆にロールを活かし(といっても一般的なクロスオーバーよりは小さめですが)路面をしなやかに捉えながら曲がるイメージで、「より自然」、「よりスッキリ」したハンドリングです。
今回はスタッドレスタイヤ装着ですが、それを感じさせないレベルでした。
快適性は入力がマイルドな上に時間をかけて減衰させる特性で、街中では多くの人が「乗り心地がいい」と感じるはずですが、緩い凹凸が続くような路面だと少々バネ上が動きすぎる時も。この辺りは「レヴォーグ STIスポーツ」の電子制御ダンパーが使えると解決できそうな気がします。
パワートレインは1.8リッター水平対向直噴ターボ(CB18)+リニアトロニックの組み合わせ。単体で乗る限りはパフォーマンスの不満はないのですが、2モーターのシリーズパラレル式ハイブリッドを搭載する最新の「クロストレックS:HEV」を体感してしまった今だと、もう少しパンチが欲しいところです。
ちなみに試乗会の意見交換会で開発陣は「レイバックにもS:HEVを!」という声をさんざん聞いたとのこと。筆者(山本シンヤ)としては、CB18を活かすためには1モーターのパラレル式(もちろん現行よりも出力アップはマストですが)のほうが良いかなとも思いました。
LINEUPラインナップ
SUBARUのホームぺージでくわしく見る
ボタンタップで簡単試乗予約!
-
レイバック
-
SUV - 3,993,000円〜
-
-
フォレスター
-
SUV - 3,069,000円〜
-
-
インプレッサ
-
ワゴン - 2,722,500円〜
-
-
クロストレック
-
SUV - 3,014,000円〜
-
-
レガシィ アウトバック
-
SUV/ワゴン - 4,257,000円〜
-
-
レヴォーグ
-
ワゴン/スポーツ - 3,630,000円〜
-
-
ソルテラ
-
SUV/EV - 6,270,000円〜
-
-
WRX S4
-
セダン/スポーツ - 4,477,000円〜
-
-
SUBARU BRZ
-
スポーツ - 3,322,000円〜
-
-
ジャスティ
-
コンパクトカー - 2,169,200円~
-
-
レックス
-
SUV - 1,910,700円〜
-
-
シフォン
-
軽自動車 - 1,485,000円~
-
-
シフォン カスタム
-
軽自動車 - 1,892,000円~
-
-
シフォン トライ
-
軽自動車 - 1,831,500円~
-
-
ステラ
-
軽自動車 - 1,201,200円~
-
-
ステラ カスタム
-
軽自動車 - 1,518,000円~
-
-
プレオ プラス
-
軽自動車 - 1,036,200円~
-
-
サンバーバン
-
軽自動車 - 1,100,000円~
-
-
サンバートラック
-
軽自動車 - 968,000円~
-