冬の雪道で安心して走ることができるワケとは?
そんなクロストレックを雪道で走らせてみると、安定感のある走行性能を体感できます。
クロストレックのAWDは、クルマのパーツを左右対称かつ一直線に配置して、低重心と優れた重量バランスを実現する「シンメトリカルAWD」を採用。
走行シーンに応じて4輪への駆動力配分を最適に制御しており、雪道のような滑りやすい路面でも安心して走ることができるのです。
雪道で「急」がつく操作は禁物ですが、クロストレックを普通に走らせている分には滑ったりすることなく、e-BOXERのモーターアシストで山道もグイグイのぼっていってくれます。

最低地上高は高めの200mmを確保。今回はそれほど深い雪道に遭遇することはなかったものの、荒れた雪道にはまっても、路面状況に合わせて「X-MODE」の走行モードを「DEEP SNOW/MUD」に切り替えることによって脱出可能となっています。
もしX-MODEの出番がなかったとしても、いざとなったら使えるという安心感により、不安なく雪道を走ることができると感じました。
また、このクロストレックから新たなシート構造を採用。医学的知見を取り入れて、仙骨を押さえるシートとすることでクルマの揺れが頭部へ伝わることを防ぎ、快適な乗り心地を実現するといいます。
確かに、山道のワインディングでも体が左右に揺さぶられにくく、疲労感が軽減されるような気がして、こういった点もクロストレックの基本性能の高さを感じられるポイントとなっているようです。
加えて、クロストレックは寒い時期に重宝する機能を搭載。ワイパーブレードとミラーの凍結や雪の付着を防止する「ワイパーデアイサー」「ヒーテッドドアミラー」が、手頃なコンパクトSUVクラスでは珍しい全車標準装備です。
さらに、スイッチを入れると素早く温まる「シートヒーター」「ステアリングヒーター」や、大容量バッテリーなどを設定しており、雪国で支持されるスバルSUVだけに、冬装備が完備されているうれしいところでした。
※ ※ ※
スバルの弟分SUVといえども、クロストレックは雪上で頼もしい走行性能を見せてくれました。
SUVらしい力強い外観デザインに先進的な内装、使い勝手の良いサイズ感、3眼アイサイトによる高い安全性能など、街乗りからアウトドアまでさまざまなシーンにマッチするクロストレックは、総合力の高いモデルのひとつといえそうです。
LINEUPラインナップ
SUBARUのホームぺージでくわしく見る
ボタンタップで簡単試乗予約!
-
レイバック
-
SUV - 3,993,000円〜
-
-
フォレスター
-
SUV - 3,069,000円〜
-
-
インプレッサ
-
ワゴン - 2,722,500円〜
-
-
クロストレック
-
SUV - 3,014,000円〜
-
-
レガシィ アウトバック
-
SUV/ワゴン - 4,257,000円〜
-
-
レヴォーグ
-
ワゴン/スポーツ - 3,630,000円〜
-
-
ソルテラ
-
SUV/EV - 6,270,000円〜
-
-
WRX S4
-
セダン/スポーツ - 4,477,000円〜
-
-
SUBARU BRZ
-
スポーツ - 3,322,000円〜
-
-
ジャスティ
-
コンパクトカー - 2,169,200円~
-
-
レックス
-
SUV - 1,910,700円〜
-
-
シフォン
-
軽自動車 - 1,485,000円~
-
-
シフォン カスタム
-
軽自動車 - 1,892,000円~
-
-
シフォン トライ
-
軽自動車 - 1,831,500円~
-
-
ステラ
-
軽自動車 - 1,201,200円~
-
-
ステラ カスタム
-
軽自動車 - 1,518,000円~
-
-
プレオ プラス
-
軽自動車 - 1,036,200円~
-
-
サンバーバン
-
軽自動車 - 1,100,000円~
-
-
サンバートラック
-
軽自動車 - 968,000円~
-