SUBARUのクルマ開発で欠かせないポイントの低重心とは
クルマにおける「低重心」とは、文字通りクルマの重心が低い位置にあることを指し、基本的には、重心が低いほどクルマが安定しやすく、特にカーブや急な動きに対して姿勢を保ちやすくなります。

これにより、高速道路でのコーナリングや荒れた路面での安定性が向上します。一般的に重心が高いとクルマはカーブ時に傾きやすくなり、予期しない動きによる事故のリスクも高まるのです。
SUBARUのクルマは低重心と言われますが、なぜ実現できているのでしょうか?
低重心技術の核となるのは、SUBARUが国産の市販車で唯一(共同開発車も含む)採用している水平対向エンジンからくるものが大きいです。
このエンジンは、ピストンが水平に対向して動く構造をしており、重量物であるエンジン全体の高さを抑えられるため、自然とクルマの重心も低くなるのです。
また、水平対向エンジンを核としたパワートレインが、左右対称かつ一直線にレイアウトされている「シンメトリカルAWD」と組み合わせられることで、クルマ全体の重量バランスも最適化され、走行時の安定性がより一層向上するのです。
筆者も感じるSUBARU車の安定感
筆者(黒木美珠)自身も自家用車としてSUBARUのSUVである「フォレスター」に乗っているため、SUBARU車の低重心な走りを日々体感していますが、その安定感は本当に驚きです。
特に曲がりくねった山道での走行は、車高の高いフォレスターでも滑らかな走り心地と、コーナリングでの安定性を感じることができます。

こういった安定感は雪道でもよく感じられます。さらさらとした雪ではない、少し溶けかけの融雪路を走るシーンでも、安定したハンドリングで走行でき、悪路を走っているような感覚が少なかったのです。
運転している筆者自身もそうですが、後部座席に乗っている友人たちも不安感なく快適に過ごしてもらえたのがうれしかった思い出があります。
低重心というひとつの技術的要素が、これほどまでに運転体験に影響を与えるとは驚きです。
SUBARUの工夫が、ただの「安全」だけでなく「運転する楽しさ」にもつながっていると改めて感じます。
LINEUPラインナップ
SUBARUのホームぺージでくわしく見る
ボタンタップで簡単試乗予約!
-
レイバック
-
SUV - 3,993,000円〜
-
-
フォレスター
-
SUV - 3,069,000円〜
-
-
インプレッサ
-
ワゴン - 2,722,500円〜
-
-
クロストレック
-
SUV - 3,014,000円〜
-
-
レガシィ アウトバック
-
SUV/ワゴン - 4,257,000円〜
-
-
レヴォーグ
-
ワゴン/スポーツ - 3,630,000円〜
-
-
ソルテラ
-
SUV/EV - 6,270,000円〜
-
-
WRX S4
-
セダン/スポーツ - 4,477,000円〜
-
-
SUBARU BRZ
-
スポーツ - 3,322,000円〜
-
-
ジャスティ
-
コンパクトカー - 2,169,200円~
-
-
レックス
-
SUV - 1,910,700円〜
-
-
シフォン
-
軽自動車 - 1,485,000円~
-
-
シフォン カスタム
-
軽自動車 - 1,892,000円~
-
-
シフォン トライ
-
軽自動車 - 1,831,500円~
-
-
ステラ
-
軽自動車 - 1,201,200円~
-
-
ステラ カスタム
-
軽自動車 - 1,518,000円~
-
-
プレオ プラス
-
軽自動車 - 1,036,200円~
-
-
サンバーバン
-
軽自動車 - 1,100,000円~
-
-
サンバートラック
-
軽自動車 - 968,000円~
-