スバル初のEV専用車「ソルテラ」デビュー
スバルから新型「ソルテラ」がデビューしました。
ソルテラという車名の由来は、ラテン語の「SOL(太陽)」と「TERRA(地球/大地)」を組み合わせた造語で、「お客様とともに自然をもっと愉しみ、自然との共生をより一層深めていきたい」という意味が込められているとスバルは説明します。

そんな新型ソルテラは、スバルとして初めてとなるEV(電気自動車)専用に設計された車体を組み合わせた量産モデル。車両自体はトヨタと共同開発したものですが、随所にスバルらしさが盛り込まれているのはスバルファンとしてうれしいところです。
今回は、スバルファンとして新型ソルテラに感じられる「良いところ」にフォーカスを当ててみましょう。
まずお伝えしたいのは、新型ソルテラにはスバル車を乗り継ぎ慣れ親しんでいるユーザーや、スバルのクルマに魅力を感じているスバルファンの期待に応える発想や工夫が随所に盛り込まれていることです。
そのひとつが、SUVであることを前提とした機能的なパッケージングです。
昨今のEVはSUVスタイルがトレンドになっていますが、その多くは見た目こそSUVであるものの実際には舗装路の走りだけを想定し、悪路走破性を考慮していないモデルも少なくありません。
しかし、新型ソルテラは違います。たとえば悪路走破性を左右する要素である最低地上高は210mmと、スバル「レガシィ アウトバック」並みの高さに設定。
一般的な乗用車が150mm未満であることを考えれば、新型ソルテラはしっかりと悪路走破性を重視した設計となっていることを理解できるのではないでしょうか。
また、スバル「フォレスター」に比べるとフロントが45mm、視野が70mm短縮したオーバーハングも特徴的です。いうまでもなく、これはオフロード走行で重要となるアプローチアングル/デパーチャーアングルを稼ぐのに貢献しています。
開発当初はもっと長くする案もあったそうですが、「スバルのSUVとしては譲れないオフロード性能を実現するために前後を縮めることにした」と開発者はいいます。
悪路走破性といえば、悪路走行時にAWDやスタビリティコントロールの制御を切り替える「X-MODE」が搭載されているのも見逃せません。
これはスイッチ操作で、滑りやすい路面でもしっかりと前へ進んでいく制御プログラムに切り替えるもの。同システムはフォレスターやアウトバックなどスバルのSUVに搭載され培われてきた技術ですが、EVでも「ファンの期待を裏切らないスバルらしい走り」を求めていることが伝わってきます。
また、スバルらしい操作性や操縦性も注目したいところで、トヨタ向けの新型「bZ4X」とは異なる、新型ソルテラ専用の操作系や走りの味付けが用意されているのです。
操作系で注目したいのは、新型ソルテラだけにパドルシフトが搭載されていることです。これにより、ドライバーはハンドルから手を離すことなるアクセルオフ時の3段階の減速度+コースティングを切り替え可能。よりドライバーの意図を挙動に反映させやすく、意のままの走りを実現するというわけです。
またAWDモデルは、新型bZ4Xとは異なるサスペンションの味付けを実施。ダンパーを硬くすることでひときわシャープなハンドリングとしています。「スバルファンに『EVでもスバルらしい』と思ってもらえる味付けにした」と開発者はいいます。
LINEUP乗用車ラインナップ
-
IMPREZA
- IMPREZA
-
先行予約受付中
ワゴン/スポーツ
安心と愉しさを、さらなる高みへ
これがSUBARUの新しいスタンダード。
-
CROSSTREK
- CROSSTREK
-
NEW
SUV
ジブン自在SUV - 2,662,000円〜
-
LEGACY
- LEGACY OUTBACK
-
SUV/ワゴン
それは、よりよく生きるための選択。 - 4,147,000円〜
-
FORESTER
- FORESTER
-
SUV
自然と遊ぶ人生のそばに。 - 2,992,000円〜
-
SOLTERRA
- SOLTERRA
-
SUV
SUBARU初 グローバルSUV EV - 5,940,000円〜
-
LEVORG
- LEVORG
-
ワゴン/スポーツ
すべての移動を感動に変えるクルマ - 3,102,000円〜
-
WRX
- WRX S4
-
セダン
AWD Performance - 4,004,000円〜
-
SUBARU BRZ
- SUBARU BRZ
-
スポーツ
新体験!ライド・エンタテイメント - 3,080,000円〜
-
REX
- REX
-
NEW
SUV
ワクワク広がる!コンパクトSUV - 1,820,000円〜