最新のフォレスターで「スバルAWDの聖地」を訪ねる
スバル車といえば「雪」というイメージがあるでしょう。雪道で走ってこそ理解できることも多いはず、というわけで「フォレスター」で雪道も含めた1000kmを超えるロングドライブに出かけてみました。
今回相棒にしたフォレスターのグレードは上級の「アドバンス」。パワートレインは145psの2リッター水平対向自然吸気エンジンに13.6psのモーターを組み合わせたマイルドハイブリッドです。

「e-BOXER」と呼ばれるスバルのシステムは、モーターをトルク増幅に使うだけでなく、マイルドハイブリッドながら駐車場内程度の極低速域ではエンジンを止めてモーターで走行できるのも特徴です。
目指すは山形県の月山。その麓となる山形県西川町志津地区は1974年2月に積雪790cmを記録し、2021~22年シーズンも2月下旬には積雪5mをオーバーという豪雪地帯です。
そして何を隠そう月山周辺は、スバルが1972年に東北電力の求めに応じて発売した「世界初のジープタイプではない4WD」などを開発する際に、雪上テストをおこなった場所。つまり、今回のツーリングはスバル4WD(AWD)の聖地を訪ねる旅といっていいでしょう。
フォレスターは2021年8月の改良で先進安全運転支援システムの「アイサイト」が新世代タイプへとアップデートされました。それを実感したのが往復で850kmを超えた高速道路巡行です。
都内から出発し、東北道や山形道といった高速道路ではほぼすべての区間でACCを使って走行しましたが、カメラや処理システムが進化したおかげで車速のコントロールが一段とスムーズになっているのを実感しました。
たとえば前方へクルマが車線変更してきた際など、従来のアイサイトでも他社のシステムをリードするスムーズな対処をしてくれましたが、新世代になりそのスムーズさがさらに向上。
まるで上手なドライバーが運転しているのかと錯覚するほど、ドライバーにも同乗者にギクシャク感を与えない制御は見事でした。
その結果としてACCへの依存度がより高まり、結果的に長距離移動の疲労を軽減してくれます。
またe-BOXER車には「ECO-C(ECOクルーズコントロール)」という機能が組み込まれていて、ACC作動中はハンドルのスイッチでそのモードを呼び出すことができます。
ACCとハイブリッドの制御が協調することで、モーターアシストと回生ブレーキを最大限に活用。より燃費に配慮した追従走を実現するので、オーナーは活用することをお勧めします。
このモードに入れると加速が穏やかになるといったことが気になるところかもしれませんが、特段そういったものは感じませんでした。
LINEUP乗用車ラインナップ
-
IMPREZA
- IMPREZA
-
NEW
ワゴン/スポーツ
安心と愉しさを、さらなる高みへ
これがSUBARUの新しいスタンダード。
-
CROSSTREK
- CROSSTREK
-
SUV
ジブン自在SUV - 2,662,000円〜
-
LEGACY
- LEGACY OUTBACK
-
SUV/ワゴン
それは、よりよく生きるための選択。 - 4,147,000円〜
-
FORESTER
- FORESTER
-
SUV
自然と遊ぶ人生のそばに。 - 2,992,000円〜
-
SOLTERRA
- SOLTERRA
-
SUV
SUBARU初 グローバルSUV EV - 5,940,000円〜
-
REX
- REX
-
SUV
ワクワク広がる!コンパクトSUV - 1,820,000円〜
-
LEVORG
- LEVORG
-
ワゴン/スポーツ
すべての移動を感動に変えるクルマ - 3,102,000円〜
-
WRX
- WRX S4
-
セダン
AWD Performance - 4,004,000円〜
-
SUBARU BRZ
- SUBARU BRZ
-
スポーツ
新体験!ライド・エンタテイメント - 3,080,000円〜