main visual

トヨタとスバルが取組む「カーボンニュートラル燃料」ってナニ? 既存エンジン車にも使える!? 未来への挑戦とは

山本シンヤ

スーパー耐久2022年シーズンに「GR86」と「SUBARU BRZ」はカーボンニュートラル燃料を使って参戦しています。昨今「カーボンニュートラルの実現」というキーワードに注目が集まりますが、スーパー耐久で使用される「カーボンニュートラル燃料(CN燃料)」とはどのようなものなのでしょうか。

 2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロとする「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しました。
 
 カーボンニュートラルとは何か。
 
 それは二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を「実質的にゼロ」にすることを意味します。
 
 その実現のひとつとして「クルマの動力源を内燃機関から電気に」という声が高まっています。
 
 ただ、すべてのクルマを電気自動車にすれば解決……にはなりません。
 
 そう、電動化はカーボンニュートラルの手段のひとつにすぎません。

 そのためトヨタは「正解が解らないないからこそ、選択肢が必要」と一貫してマルチソリューションを唱えており、現在もさまざまなトライをおこなっています。

 そのひとつが2021年からスーパー耐久に水素エンジンを「カローラスポーツ」に搭載しての参戦。

 そして2022年からは、スバルと共にバイオマス由来の合成燃料(カーボンニュートラル燃料)を使った「GR86」と「SUBARU BRZ」で参戦しています。

 そもそも、カーボンニュートラル燃料とは何なのでしょうか。

 なかには「CO2を出さない燃料」だと思っている人もいるようですが、それは大きな勘違いです。

 成分は化石燃料に近く、燃焼させるとCO2が発生します。

 しかし、燃料生成する際に大気中のCO2から分離した炭素を使うためCO2の排出量を実質ゼロ(=カーボンニュートラル)とみなすことができる……というわけです。

 つまり、製造過程で光合成/工業合成などでCO2を回収することで、大気中のCO2量を増やさないような燃料の総称になります。

 そんなカーボンニュートラル燃料ですが、実はさまざまな種類が存在します。

 ひとつが生物由来の有機性資源を発酵させて作るバイオ燃料です。

 有名なのはサトウキビやトウモロコシなどに含まれる糖分を微生物により発酵→蒸留してできるバイオエタノールです(第1世代バイオ燃料)。

 ちなみにブラジルでは1970年代の石油ショック以降バイオエタノールの推進をおこなっており、自動車メーカーもガソリン/バイオエタノールどちらの燃料を入れても走行可能なクルマを発売しています(フレックス燃料車)。

 ただ、サトウキビやトウモロコシは食用でもあるため、燃料消費が増えた場合に食料価格の高騰という問題もあります。

 そこで、生まれたのが木材やワラ、藻といった非食用の原料(セルロース系原料)を用いた第2世代バイオ燃料です。

 食料との競合が発生しないもののセルロースは簡単に分解ができないため、製造工程は複雑になります(=コスト高)。

 そして、現在開発されている次世代バイオ燃料が酸素を含まない炭化水素系燃料です。

 原料(セルロース系バイオマス、微細藻類、都市ごみ/排ガス、廃食油/植物油)により燃料に変換するプロセスはさまざまですが、適切に精製することで化石燃料とほぼ同じ燃焼特性を実現可能となっています。

【次ページ】カーボンニュートラル燃料を使うメリットは?
【画像】レースマシンをして熟成中! GR86とSUBARU BRZの戦いを見る!(20枚)
GR TOPへ戻る スーパー耐久TOPへ戻る すばるのニュースへ戻る