トヨタとスバルの「燃料」が変わった? 既存車でもエコなクルマになれる方法! 「カーボンニュートラル燃料」の現在地はいかに
トヨタとスバルが取り組む「カーボンニュートラル燃料」とは
昨今、地球の環境を考えた取り組みとひとつとして「カーボンニュートラル」というワードが聞かれるようになりました。
そうした中で、トヨタとスバルは2022年から「カーボンニュートラル燃料」という新たな燃料に取り組んでいますが、現在どのような状況なのでしょうか。
日本では、2020年10月に政府が「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」(カーボンニュートラル)を目指すことを宣言しました。
カーボンニュートラルの定義について、環境省は、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味していると説明しています。
自動車業界においてのカーボンニュートラルでは、開発・生産という部分でも様々な取り組みをしていますが、ユーザーが関心を持つのはパワートレインです。
現在、世界ではガソリン車、ディーゼル車、ハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車などが展開されています。
その中で昨今聞かれるのが「BEVシフト」という電気自動車だけに切り替えていく戦略です。
しかし電気自動車にもメリット・デメリットが存在する他、地域によってはインフラなどによりこれまでの内燃機関(ガソリン車やディーゼル車)のほうが活かせる場所も多く残ります。
そうしたこともあり、電気インフラが難しい場所でも手段として水素技術(水素エンジンや燃料電池車)の市販化に向けた開発も進められています。
一方で今後買い換えるクルマは電気自動車などに替えるということは可能ですが、既存の保有車についての課題は残ります。
それに対する提案として、トヨタはAE86のエンジンを水素仕様にした「AE86 H2 Concept」とエンジンからモーターに載せ替えた「AE86 BEV Concept」を発表していますが、コストなどの課題は残ります。
そうした中で、既存の内燃機関車でもカーボンニュートラルに取り組める手段として、近年注目を集めているのがカーボンニュートラル燃料です。
このカーボンニュートラル燃料については、様々なモータースポーツのカテゴリーなどでもテスト的に使われはじめました。
その中でもトヨタとスバルは、スーパー耐久の開発車両が参戦可能なST-Qクラスに、バイオマス由来の合成燃料(カーボンニュートラル燃料)を使用した車両(GR86とSUBARU BRZ)を投入すると2021年11月に発表し、2022年シリーズから参戦しています。
このカーボンニュートラル燃料は、あくまでも走行中に排出するCO2がゼロなのではなく、燃料を作る際に大気中のCO2から分離した炭素を使うため、結果的に「CO2の排出量を実質ゼロ(=カーボンニュートラル)」になるというものです。
なおカーボンニュートラル燃料にはいくつかの種類が存在します。
まずバイオ燃料と言われるものには、食料系などを元にする「第1世代バイオ燃料」、非食用の原料(セルロース系原料)を元にする「第2世代バイオ燃料」、様々な原料を元に酸素を含まない炭化水素系の「次世代バイオ燃料」と分かれてます。
もうひとつの合成燃料は、CO2(二酸化炭素)とH2(水素)を合成して製造されるものでカーボンニュートラル燃料とも呼ばれます。
ガソリンの主成分は炭素(C)と水素(H)の化合物である炭化水素(CH)の集合体なので、それを化学的に作り出すという物になるため「人工的な原油」ともいわれています。
最近では、「e-Fuel」と呼ばれるものも存在しますが、この「e」は「Electro」の頭文字となり、欧州や日本で定義が若干異なりますが、具体的には「再生可能エネルギー(再エネ)などでつくった電力エネルギーを使って作った水素」と「産業の排出源もしくは空気から直接回収された二酸化炭素」を原料として合成・製造した燃料です。