main visual

【ラリーってナニ?】サーキット競技とは全然違う魅力とは

山本佳吾

モータースポーツ競技の一種としてラリー競技があります。日本を含め世界中で開催されていますが、そもそも「ラリー」とはどのような競技なのでしょうか。

そもそも「ラリー」ってなに?

 さまざまなモータースポーツが存在しますが、その中でも特に人気といわれる競技に「ラリー」があります。

 しかし、ラリーってよくわかんないって人も多いかもしれません。

 そこで今回は「ラリーってどんなの?」ってところからラリーの面白さについて語ってみたいと思います。

 サーキットで開催されるレースは、目の前をぐるぐる走るから見ていてもわかりやすいと思うけど、1台づつ、しかも山の中を走るラリーは一般的にはわかりにくい競技といえます。

 めちゃくちゃ簡単に説明すると、道路を占有した競技区間を「スペシャルステージ(以下SS)」といい、ここは全開で走って速いクルーが偉い区間です。

 そのSSとSSを繋ぐ「移動区間(以下リエゾン)」は一般道を開催国の法律に従って走行します。

 移動区間とはいえ、次のSSの「タイムコントロール(以下TC)」までの移動時間が設定されているので、1秒でも遅くても早くてもダメなんです。

 このSSとリエゾンを繰り返しながらタイムを競うのがラリーという競技の基本です。

 そのなかで、ラリーのトップカテゴリーとなる「WRC(FIA 世界ラリー選手権)」は基本的に木曜夜のスタートから金土日と走って順位を競います。

 では、日本国内で開催されているラリーにはどんなのがあるのでしょうか。

 これまた簡単に説明すると、「全日本ラリー選手権」を頂点に、北海道、東日本、中部近畿、中国四国、九州の「各地方選手権」。

 さらには長野県と群馬県で開催されている「県シリーズ」といった具合にピラミッドが形成されています。

 このほかにもトヨタが主催する入門者向けの「TOYOTA GAZOOラリーチャレンジ」なども開催されています。

 一方、世界に目を向けると、前述のWRC(FIA 世界ラリー選手権を頂点に、ヨーロッパやアジアパシフィック、中東などで地域選手権が開催されています。

 WRCに参戦する車両は、メーカーの威信をかけ開発されたWRカーとも呼ばれるラリー1車両がが参戦する「WRCクラス」。

 そのひとつ下のクラスがこちらも主に欧州のメーカーがカスタマー向けに開発し、以前はR5と呼ばれていたラリー2車両が参戦する「WRC2」。

 その下にラリー3が参戦する「WRC3」といったクラスが続きます。

 ラリー2はベース車両の面影を残しつつも大幅に拡大されたフェンダーなど、ラリー1よりは大人しめだけど派手な見た目が特徴。

 ラリー3は外観は市販車とほぼ同じながら、2輪駆動から4輪駆動へ変更されています。

 さらにラリー4、ラリー5は外観は市販車とほぼ同じで、ミッションや足回りなどが専用のホモロゲーションパーツで武装されたマシンです。

 見た目は街で見かけるクルマと同じなので、いちばん親近感が湧くかもしれません。

 地域選手権や各国の国内選手権に目を向けると、ラリー2車両がトップカテゴリーとなっています。

 ほかには主にフランスやベルギー、イタリア選手権などで設定されている2シーター車両がベースのRGTクラス。

 主な参戦車両はアルピーヌ「A110」やアバルト「124RGT」やポルシェ「911GT3」となり、それ以下はラリー4やラリー5が続き、各国特有のクラスがあったりもします。

 ちなみに日本はちょっと特殊で、全日本選手権のトップカテゴリーであるJN1クラスは、ひと昔前のGr.N車両に近いレギュレーションで、最近になってようやくR規定のラリー2やラリー4車両が参戦できるようになりました。

 欧州各国の国内選手権に参戦しているR規定の車両はWRCにそのまま参戦できるけど、全日本選手権に参戦しているR規定以外の車両は、WRCには参戦できないわけです。

 かつて2輪レースでは、全日本選手権に参戦していた車両がWGP(現在のMotoGP)にも参戦できた時代があったわけですが、今は全く違うレギューレションで世界と直接は繋がっていないのです。

 全日本ラリーを取り巻く状況は2輪の全日本選手権と極めて近いといえるかもしれません。

【次ページ】最高峰のラリー選手権「WRC」はどんなの?
【画像】全日本の戦いもアツい! 日本で開催されるRallyを見る!(14枚)
GR TOPへ戻る Rally Japan TOPへ戻る スーパー耐久TOPへ戻る