ル・マンを制したジャガーを忠実に再現
これまでVAGUEでしばしば取り上げてきたように、子供でも乗ることのできるサイズに縮小された「チルドレンズカー」ないしは「ジュニアカー」は、モデルとなるホンモノのクルマの再現度や作り込みの精巧さなど、子供用のおもちゃの領域をはるかに凌駕し、コレクターズアイテム、ないしはアート作品のレベルに達したものも少なくない。
そして、これらのチルドレンズカーだけを蒐集するコレクターは欧米には数多く存在するばかりか、専門のミュージアムもいつくか設立されており、国際オークションでは重要なアイテムとして取引されているという。
そんな状況のもと、クラシックカー/コレクターズカーのオークション業界における世界最大手、RMサザビーズの北米本社が、2022年1月末にアリゾナ州フェニックスで開催した「ARIZONA」オークションでは、1台の小さなジャガー「Dタイプ」が登場した。

●1955年ル・マン優勝車を忠実に再現した、小さなレプリカ
本題ともいうべき縮小版チルドレンズカーの話題に入る前に、まずはジャガーDタイプという、稀代の名作レーシングカーについて説明しよう。
1954年に誕生したジャガーDタイプは、1951年と53年のル・マン24時間レースで見事総合優勝を果たし、ジャガーの名を英国から世界に轟かせた「Cタイプ(XK−C)」の後継車。Cタイプの成功に大きく関与した航空機畑出身のエンジニア、マルコム・セイヤーの最先端テクノロジーをいっそう大胆に導入したモデルである。
時代に先んじて軽合金製のモノコックを採用するとともに、空力特性を最大限に重視した軽量・高剛性のボディを組み合わせ、Cタイプ時代よりさらにチューンを高めた直列6気筒DOHC「XK」ユニットを搭載した。
デビュー早々に実戦配備されたDタイプは、翌1955年のル・マン24時間レースにおいて、ジャガー・カーズ社ワークスチームから出場。マイク・ホーソーン/アイヴァー・ビューブ組のドライブで、見事デビューウィンを飾る。
さらにサテライトチームの「エキュリー・エコス(Eculie-Ecosse)」に委ねられた1956−57年にも優勝し、ル・マンでは怒涛の3連勝を果たすことになったのだ。
今回「ARIZONA」オークションに出品されたジャガーDタイプのチルドレンズ・カーは、その1955年ル・マンの優勝車「XKD505」のシャシナンバーとともに、もっとも有名とされるDタイプを約3分の2に縮小したレプリカである。
フレームは、スチールで組まれたラダー型。グラマラスなプロポーションから、後部の巨大なフィンなど、個性の強いDタイプのスタイリングをほぼ完ぺきに再現したグラスファイバー樹脂製のボディとともに車体を構成する。
ボディカラーはブリティッシュ・レーシング・グリーンで、ゼッケンナンバー「6」や「774RW」のナンバープレートなどのディテールも、1955年ル・マン優勝車を完全再現。インテリアとのカラーコンビネーションも、同系色のグリーンと無塗装のアルミによる、見事な色合いで仕上げられている。
page
- 1
- 2