モータースポーツ界の伝説的人物コーリン・チャップマンの闇とは
ロータス・カーズのレーシングチーム「チーム・ロータス」は1960年代から1970年代にかけて、7度のF1コンストラクターズ・チャンピオンを獲得したほか、アメリカのインディ500で優勝を飾ったこともある。
そんなロータスを創設・率いていた伝説の男がコーリン・チャップマンだ。
1982年12月16日、コーリン・チャップマンは心臓発作で若干54歳にして、この世を去った……、が、実はブラジルに渡って余生を過ごした、という説がまことしやかに語り継がれている。

あくまでも「都市伝説」の類ではあるので、どうかエンターテイメントとして読み進めてもらいたい。
かつて映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に登場した「デロリアン」は、多くの人が慣れ親しむ“タイムマシン”だった。そのシャシ設計を手掛けたのが、コーリン・チャップマンであった。実際、デロリアンとロータス エスプリを並べて見ると、似ているような気がしなくもない。
デロリアンはイギリス政府から多額の補助金を引き出すことに成功し、北アイルランドのベルファスト郊外に工場を建設することになった。政府への口説き文句は「通常の自動車開発の4分の1の期間で商品化させられる」だった。
開発のためデロリアンはポルシェやBMWなどと交渉するも、想定していた18か月を大幅に上回る、という回答しか得られなかった。やがてデロリアンが目を付けたのが、コーリン・チャップマン率いるロータスだった。
当初、デロリアンはロータスの買収まで目論んだようだが、最終的には市販車開発に向けた技術協力で話はまとまった。ただ、エンジニアとしてのコーリン・チャップマンはデロリアンのプロトタイプの仕上がりには不満で、たびたびガルウィングの廃止を提案したという。しかし、デロリアンはガルウィングを捨てることなく、なんとか市販化にこぎつけられた。
そもそもコーリン・チャップマンは、北米市場でロータスのライバルになりそうだったデロリアンを快く思わず、プロトタイプに乗ってからは嫌悪感すら抱いていた。それでも交渉が継続したのはロータス・カーズの財務担当役員を務めていた、フレッド・ブッシェルに「資金の必要性」を説かれたからだった。
●デロリアンが絡んでいた不正とは
デロリアンに対しコーリン・チャップマンとフレッド・ブッシェルは、技術協力をおこなったロータス・カーズ宛とは別に、事前にパナマ登録されたスイスのオフショア・カンパニー「GPD社」にも代金を振り込ませた。同社はもともとチーム・ロータスのスポンサー費を振り込ませる口座だったそうで、昔からコーリン・チャップマンは節税に余念がなかった、といわれている。
デロリアンの清算時に明らかになったデロリアンによる二重支払いは、イギリスで大問題となった。GPD社へ支払われた資金は、本来ロータス・カーズが受領すべき技術協力金の一部であり、コーリン・チャップマンとフレッド・ブッシェルの懐に収まったのは背任罪に該当するものとされた。
しかも、ロータス・カーズの親会社であるロータス・グループは、GPD社の債務保証もしていた。そしてデロリアンが支払った技術協力金は、元をただせばイギリス政府が提供したもの……。後に、コーリン・チャップマン、フレッド・ブッシェルの両者が保有する銀行口座へ、GPD社が送金したことが確認されたそうだ。
デロリアンとGPD社の契約締結から5日後、コーリン・チャップマンはこの世を去った。
page
- 1
- 2