リーフの記事一覧
-
日産「リーフ」は冬に航続距離が激減!? ガソリン車とは違うEVの暖房事情とは
2020.02.06エンジンがない電気自動車(EV)にとって、ヒーターの使用は航続距離に大きく影響します。量産EVとして登場した日産「リーフ」は、発売当初にヒーターが課題だといわれていたのですが、現在はどうなっているのでしょうか。
-
EVは充電がなくなったらどうなる? 電欠時の対処法や事前の注意点とは
2020.01.22東京モーターショー2019では多くの電気自動車が登場し、市販モデルのEVも近い将来デビューする予定です。EVがガソリン車と違うところは、充電しないと走れないところですが、走行中に電池が切れてしまった場合はどうなるのかでしょうか。
-
ゴーン日産前会長の功績!? 「GT-Rを復活させる!」 復活&新規車5選
2020.01.082020年1月時点で世界中の注目を集めている人物がルノー・日産自動車・三菱自動車 アライアンス前会長のカルロス・ゴーン被告です。2019年12月末には日本からレバノンへと海外逃亡を図り、世界中に衝撃を与えました。しかし、日産時代には日本を代表するスポーツモデル「GT-R」や「フェアレディZ」といった名車を復活させた立役者でもあります。今回は、そんなゴーン被告の功績を振り返っていきます。
-
日産が「e-POWER」に続く技術名称を発表! その名も「e-4ORCE」ってなんて読む?
2020.01.08日産は、現在米国で開催されている「CES 2020」にて、新たな電動駆動 4輪制御技術を「e-4ORCE」と命名したことを発表しました。e-4ORCEはどのような意味なのでしょうか。
-
EVのバッテリーは実用的? 気になる寿命と交換費用
2020.01.07次世代のクルマといわれたEV(電気自動車)の市販モデルが複数登場しましたが、思っていたほど普及が進んでいないのが現状です。その理由はズバリ「バッテリーだけで走って大丈夫?」と「そもそもEVのバッテリーってどれくらいもつの?(耐用年数)」という不安感が拭えないから。そこで、EVバッテリーの耐久性と交換費用を調べてみました。
-
【動画】新型車で振り返る2019年! 今年デビューしたクルマを一気にチェック!
2019.12.302019年はたくさんの新型車が登場しました。国産車を中心に、2019年に発売されたクルマを動画で紹介します。
-
日産「リーフ」2020年2月にマイナーチェンジ! プロパイロットやコネクティッドが進化
2019.12.16日産の電気自動車「リーフ」が2020年2月にマイナーチェンジして発売されます。今回のマイチェンでは、「プロパイロット」や「プロパイロット パーキング」、安全機能やコネクティッドが進化しました。
-
日産も攻める!? 品ある新オラオラ顔「エルグランド」など東京オートサロン2020で披露!
2019.12.12日産は、2020年1月10日から12日に幕張メッセ(千葉県千葉市)でおこなわれる東京オートサロン2020で、2019年9月にマイナーチェンジした新型「スカイライン」などをベースにしたカスタムカーを出展します。
-
ワクワクが止まらない!? 注目の歴代「日本カー・オブ・ザ・イヤー」受賞車5選
2019.12.06その年を代表するクルマを選ぶ「日本カー・オブ・ザ・イヤー」。毎年、どんなクルマが選ばれるのか楽しみである一方で、歴代の受賞車はいずれも記憶に残るクルマばかり。そのなかでも話題になったクルマを5車種ピックアップして紹介します。
-
フェアレディZは反則でしょ! カッコ良すぎるパトカー3選
2019.11.26パトカーに使われている車種といえば主にセダンですが、なかには高性能車を採用するケースがあります。そこで、スポーツカーをベースにしたパトカーを3車種ピックアップして紹介します。
-
レア車から最新モデルまでオーテック車が年に一度の里帰り!「AOG湘南里帰りミーティング2019」開催
2019.11.18日産車のカスタムカーや福祉車両の開発を手掛けるオーテックジャパンが主催するイベント「AOG湘南里帰りミーティング2019」が、2019年11月16日に開催されました。今年は340台、575人が参加して、大いに盛り上がりました。いったいどのようなイベントだったのでしょうか。
-
沖縄では中古の日産「リーフ」が最適!? 旧式でも無問題で相性バッチリな訳とは
2019.10.28自然災害による被害が深刻さを増すなか、台風被害が多い沖縄の離島での暮らしでは、中古車の日産「リーフ」が最適だといいます。旧式の電気自動車にもかかわらず、なぜそういえるのでしょうか。
-
SUV風の日産「リーフ」? 日産初となる電動4輪駆動テストカーの実力とは
2019.10.26東京モーターショー2019で日産が発表した電気自動車のコンセプトカー「ニッサン アリア コンセプト」。そこには、日産初の電動4輪駆動技術が採用されていました。すでに製作された電動4輪駆動技術を体感するテストカーに試乗した模様を紹介します!
-
ついにEVの時代到来? 太陽光発電の卒FIT問題が追い風になる可能性とは
2019.10.17電気自動車は、ガソリン車に代わるものとして注目を集めています。しかし、インフラなどの問題によってあまり普及をしていません。そんななか、住宅向け太陽光発電の固定買い取り制度が電気自動車の普及に大きな影響を与えそうです。
-
打倒N-BOXに日産は軽EVで挑戦? 新型デイズルークスも示唆か「IMk」世界初公開
2019.10.01日産は、2019年10月24日から開催される東京モーターショー2019で、軽自動車のEVコンセプトカー「ニッサン IMk」を出展すると発表しました。
-
ハイブリッドや電気自動車で地球を守る! 平成ウルトラシリーズの劇中車5選
2019.09.23ウルトラシリーズの劇中車といえば、昭和時代は当時の人気車をベースにしたものが主でしたが、平成になるとハイブリッドカーや電気自動車まで登場し、世相を反映して設定も加わるなど進化しました。そこで、平成のウルトラシリーズに登場したクルマを5車種紹介します。
-
日産「リーフ」に「プロパイロット」装備の特別仕様車登場! 電気自動車がより身近に
2019.07.28日産は「リーフ」の特別仕様車「X Vセレクション」を2019年7月25日に発売しました。「プロパイロット」や「インテリジェントアラウンドビューモニター」など、人気装備が標準で装着されています。
-
「リーフAUTECH」で大人の上質を楽しむ 匠の技がつぎ込まれたプレミアムなEVの価値に迫る【PR】
2019.07.24 〈sponsored by AUTECH JAPAN〉日産「リーフ」のスペシャルモデル「リーフAUTECH」には、日産車のカスタムを手掛けるオーテックジャパンのクラフトマンシップがつぎ込まれています。上質な内外装や電気自動車の特徴など、リーフAUTECHの魅力を探るべくショートトリップに出かけました。
-
日産「リーフe+」はガソリン車と同じ感覚で使える? 東京〜北海道間1000kmを走ってみた【PR】
2019.07.04 〈sponsored by 日産自動車〉WLTCモードで航続可能距離458kmをうたう日産 リーフe+。自動車評論家の国沢光宏氏が東京から北海道を往復し、使い心地を試してみました。
-
日産「リーフ」はレースでも凄い! パワーアップした「e+」で最強EVに勝負を挑んでみた
2019.06.11日産「リーフ」のパワーアップ版となる「リーフe+」は、これまで公道での試乗は様々な媒体でおこなわれているものの、モータースポーツでの性能は未知数です。電気自動車のレースで、ライバルのテスラ車を相手にどのような性能を発揮するのでしょうか。
-
【今日はなんの日】電気自動車普及協会(APEV)の講習会開催日
2019.06.052018年6月5日は、電気自動車普及協会(APEV)の講習会が開催されました。登壇したのは国土交通省と日本カートラベル推進協会の担当者で、超小型モビリティや電気自動車における取り組み、さらにこれからの可能性について話あわれました。
-
プレミアムな仕立ての「リーフAUTECH」登場! 内外装に盛り込まれたブルーへのこだわりに注目【PR】
2019.05.31 〈sponsored by AUTECH JAPAN〉AUTECH(オーテック)ブランドとして第4弾目のモデルとなる「リーフAUTECH」が登場しました。内外装のいたるところにブルーへのこだわりが詰め込まれたリーフAUTECHとは、どのようなモデルなのでしょうか。
-
新型日産「リーフ オーテック」発売 『湘南ブルー』をまとい上質かつスポーティに変身
2019.05.23東京オートサロン2019で初公開され話題となっていた日産「リーフ オーテック」が、ついに発売。セレナ、ノート、エクストレイルに続くオーテックバージョン第4弾として、ピュアEVの「リーフ」が上質な装いのなかにスポーティさを感じさせる姿に変身しました。
-
ルノーと日産が次世代自動車の開発拠点を上海に共同で設立
2019.04.12ルノー・日産・三菱アライアンスは、自動運転や電気自動車、コネクテッドカーの新たな研究開発拠点となる「アライアンス イノベーション ラボ」を中国・上海に設立したと発表しました。一体のどのような研究施設なのでしょうか?
-
世界的な電動化の波 日産の電動車「リーフ」「ノートe-Power」は何が違うのか?
2019.03.28『技術の日産』を象徴する電気自動車「リーフ」とハイブリッド車「ノート e-POWER」。電気を使って走るという点では、似たようなコンセプトですが、実際の使い勝手ではどのような違いがあるのでしょうか。