デリカD:5の記事一覧
-
新車の顔を大幅変更なぜ増えた? フルモデルチェンジ前にデザイン変更される訳とは
2020.02.26クルマの顔立ちが変わるのは、一般的にはクルマが全面刷新する「フルモデルチェンジ」のタイミングですが、最近はフルモデルチェンジより小規模な「マイナーチェンジ」などのタイミングで顔立ちが変わることが増加したといいます。また、顔立ちが変わるパターンもさまざまにあるといわれているのですが、クルマの顔立ちが変わる理由とはどのようなものなのでしょうか。
-
なぜキャンピングカーは多様化する? 車中泊からビジネスまで対応するニーズの変化とは
2020.02.15近年、キャンピングカー市場が盛り上がっています。アウトドアや車中泊といったブームが背景にありますが、今後のはモビリティサービスとしても重要な役割を見せていきそうです。キャンピングカーには、どのような未来があるのでしょうか。
-
オラオラ顔が増加! 三菱の軽自動車が「ミニデリカ」になった理由とは
2020.02.122020年3月19日に発売予定の三菱の新型軽自動車「ekクロススペース」が、同車のミニバン「デリカD:5」と同様のフロントマスクデザインで登場しました。すでに発売されている軽の「eKクロス」も同様のデザインなのですが、なぜ「デリカ顔」が採用されたのでしょうか。
-
三菱「デリカD:5」は冬レジャーに最適!? ミニバン×四駆の実力を体感
2020.02.112019年2月にビッグマイナーチェンジした三菱「デリカD:5」は、ミニバンと四駆を掛け合わせた唯一無二の存在です。デリカD:5でウインターレジャーに行き、雪道での走行性能や荷物の積載性などを検証してみました。
-
ガソリンの「デリカD:5」13年の歴史に幕 三菱のSUVミニバンはディーゼルに統一へ
2020.02.05三菱「デリカD:5」のガソリン仕様が、2019年12月末に生産終了していたことが明らかになりました。今後、デリカD:5はディーゼル仕様に統一されます。
-
トヨタ/日産/ホンダ以外の人気車種は? 国内メーカーNo.1モデル5選
2020.01.232019年の登録車販売ランキング上位は、トヨタ/日産/ホンダの3メーカーのクルマが数多くランクインしました。3社以外では、登録車においてどんなモデルが販売トップとなったのでしょうか。5社まとめて紹介します。
-
なぜ三菱の新型車はオラオラ顔になる? デザインが統一化される理由
2020.01.09三菱は、2019年2月にマイナーチェンジモデルとなる「デリカD:5」、翌3月にはや新型軽自動車「eKクロス」を相次いで発売しています。そして、2020年初旬には新型スーパーハイトワゴンの登場も控えていますが、3台は共通してギラギラなフロントデザイン(オラオラ顔)を採用しています。なぜ、三菱の新型モデルは同じようなデザインを採用するのでしょうか。
-
【動画】新型車で振り返る2019年! 今年デビューしたクルマを一気にチェック!
2019.12.302019年はたくさんの新型車が登場しました。国産車を中心に、2019年に発売されたクルマを動画で紹介します。
-
「RAV4」や「スープラ」が復活! 2019年にどんなクルマが登場した?
2019.12.302019年はたくさんの新型車が登場しました。どのようなモデルがデビューしたのか、国産車を中心に振り返ります。
-
「デリカD:5」を丸目にカスタム!? 三菱新型「eKスペース」?を東京オートサロン2020で初公開
2019.12.25三菱はeKクロスやデリカD:5などのカスタムカーを東京オートサロン2020に出展します。さらに、「eKスペース」と思われる新型軽スーパーハイトワゴンを初公開することも明らかになりました。
-
なぜ三菱「デリカD:5」は高価格車が売れる? 値段よりも価値を認めるユーザーニーズの真意とは
2019.12.18三菱の2018年の国内新車市場におけるシェアは、登録車で1.4%、軽自動車で2.7%と比較的低い状況です。そんななか三菱の登録車でもっとも売れているクルマは、主力仕様の価格が約400万円からのミニバン「デリカD:5」だといいます。なぜ、高価格帯のクルマが最量販モデルとなっているのでしょうか。
-
二度見したくなる個性顔! フェイスデザインが印象的な国産車3選
2019.12.11クルマはフロントのデザイン次第で、売れる売れないが変わるともいわれます。今回は、フェイスデザインが印象的な国産車を3台紹介します。
-
三菱「デリカD:5」に誤発進抑制機能が追加され安全性能が向上! 最上級の新グレードも設定
2019.11.25三菱「デリカD:5」が一部改良し、誤発進抑制機能が追加されました。また、「アーバンギア」に最上級グレード「Pエディション」が新たに設定されました。
-
まさかの大成功! 顔が変わって復活したクルマ3選
2019.11.18クルマは、新車販売が開始されてから商品力を徐々に落としていきます。そのため、クルマを改良して商品力を維持するために、マイナーチェンジ(商品改良)を度々おこなってきました。今回は、そんなマイナーチェンジで先代型とガラっと印象が変わったクルマを3台紹介します。
-
SUV風な三菱 新型「エクスパンダークロス」登場! 元祖SUV風ミニバン「デリカD:5」との違いとは
2019.11.14三菱はインドネシアにて、人気のコンパクトミニバン「エクスパンダー」にSUVテイストを盛り込んだ「エクスパンダークロス」を2019年11月12日に発表しました。同社には、かねてからミニバンとSUVのテイストを融合させた「デリカD:5」がありますが、両車の違いはどこなのでしょうか。
-
新顔「デリカD:5」は成功だった? 衝撃のデザイン変更から約1年経った結果とは
2019.11.14三菱「デリカD:5」のビッグマイナーチェンジが2018年11月21日に発表されてから約1年。当初は、大きく変わったフェイスデザインなどに対して賛否両論ありました。その後、2019年2月に発売されてから進化したデリカD:5は、ユーザーからどのような反響を受けたのでしょうか。
-
じつは50年以上の長寿モデルだった!? 意外なロングセラー車3選
2019.10.30長い歴史があるクルマというとトヨタ「クラウン」や日産「スカイライン」が思い浮かびますが、じつは意外な長寿モデルが存在します。そこで、あまり知られていないもののロングセラーだったクルマを3車種ピックアップして紹介します。
-
テコ入れがすごい!? マイナーチェンジでかなり変身した車5選
2019.10.27通常、新型車がデビューすると数年でマイナーチェンジをおこないますが、商品力のアップが主な目的です。なかにはマイナーチェンジで大変身するモデルもあります。そこで、マイナーチェンジでガラッと印象を変えたクルマ5車種をピックアップして紹介します。
-
ハカは踊りませんがNZ代表公認! 全身真っ黒なデリカD:5「オールブラックスエディション」発売
2019.10.18三菱は、「デリカD:5」「アウトランダーPHEV」の2車種に、ラグビーニュージーランド代表チーム「ALL BLACKS(オールブラックス)」公認の特別仕様車「オールブラックスエディション」を設定、2019年10月31日から台数限定で発売します。
-
三菱の新型小型SUVにガスタービンエンジン搭載! PHEVとの組み合わせで力強い走りを実現
2019.10.032019年10月24日から開催される東京モーターショー2019で、三菱は小型電動SUVの「マイテックコンセプト」と新型軽コンセプトカー「スーパーハイト軽ワゴンコンセプト」を世界初公開します。
-
次期型ある?ない? 超ロングセラーも新型車の噂が絶えないクルマたち5選
2019.10.01クルマはある程度の期間を経るとモデルチェンジをおこなうのが通例ですが、近年はその期間が昔よりも長くなる傾向にあります。そこで、フルモデルチェンジすることなく販売を続けているロングセラーなクルマを5車種ピックアップして紹介します。
-
燃費悪そう!? 三菱「デリカD:5」の実燃費はどうなのか? 約2tの重量級ミニバンの実力を徹底検証
2019.09.112019年2月に大幅マイナーチェンジを受けた三菱新型「デリカD:5」の実燃費をテストしました。約2tという重量級のボディを持つミニバンだけに、燃費が悪そうな印象がありますが、実際はどのような結果になったのでしょうか?
-
10年経っても魅力的! 超ロングセラーな国産車3選
2019.09.02ひと昔前は、クルマのモデルサイクルは4年といわれていましたが、近年ではより長い期間販売し続けるモデルが増えています。なかには、10年以上フルモデルチェンジがおこなわれないクルマも。そこで、発売から10年以上経つロングセラーモデルを3車種ピックアップして紹介します。
-
イメチェン成功?失敗? マイナーチェンジで格好良くなったクルマ3選
2019.08.21クルマは、新車販売が開始されてから商品力を徐々に落としていきます。そのため、クルマを改良して商品力を維持するために、マイナーチェンジ(商品改良)を度々おこなってきました。今回は、そんなマイナーチェンジで先代型とガラっと印象が変わったクルマを3台紹介します。
-
初心者でも楽しめる! 三菱の恒例イベント「スターキャンプ」の老若男女を虜にする魅力とは【PR】
2019.05.31 〈sponsored by 三菱自動車工業〉自動車メーカーは、自社製品のオーナーやファンとの交流を図るイベントを実施しています。そのなかで、三菱は例年にわたり「スターキャンプ」というイベントを開催。三菱ならではの魅力とはどんなものなのでしょうか。