賛否両論のオートライト機能 実はワイパー操作でライトが点くクルマもあった!

2020年4月以降の新型車からオートライト機能が義務化されました。なぜオートライト機能は義務化されたのでしょうか。また、日産ではワイパー操作と連動してライトが点灯する機能もあるといいます。

なぜオートライトは義務化されたのか

 昨今、新車のヘッドライトに大きな変化が起きています。その大きな理由はオートライトの義務化です。2020年4月以降の新型車(継続生産車は2021年10月から)は、オートライトの装着が義務付けられています。

オートライト義務化で何が変わるのか?
オートライト義務化で何が変わるのか?

 オートライトとは暗くなるとヘッドライトを自動的に点灯する機能のことです。従来から採用している車種もありますが、2020年4月からの義務化に伴ってふたつの基準が定められているのがポイントといえます。

 ひとつは、周囲が暗い状態での走行中は任意にヘッドライトを消せないことです。最新のオートライト装着車でも多くの車両にはライトオフスイッチが備わっていて停車中は消すことができますが、いったんオフにしても周囲が暗い時に走り始めると自動点灯する仕掛けです。

 もうひとつは、ヘッドライトが点灯する暗さの基準が定められたこと。以前のオートライトはメーカーや車種ごとに基準がまちまちで、なかにはかなり暗くなるまでヘッドライトを自動点灯しない車種もありました。

 遅めに点灯する意図には「早めに点灯すると『ライトが点くのが早すぎる』というオーナーからの苦情が少なくなかったのも理由のひとつ」と自動車メーカーの開発関係者はいいます。

 しかし法制化されたオートライト基準はヘッドライトを点灯しなければならない暗さが定められ、それは1000ルクス未となり、街灯が点くのとほぼ同じタイミングです。

 感覚的には多くの人が「まだ暗くはない」と感じる明るさですが、実際には周囲が少しずつ見えにくくなる状況なのです。

 ところで、オートヘッドライトが義務付けとなったのはどうしてでしょうか。大きな理由は安全性を高めるためです。

 ヘッドライトは前方を照らして明るくすると同時に、周囲に対して車両の存在を目立たせる「被視認性」という効果があります。

 たとえばトンネルのなかをイメージしてみてください。ヘッドライトを点灯していないクルマは周囲から存在が分かりにくく、そのため接触事故にあうリスクが高まります。

 ヘッドライトを付け忘れるクルマを無くし、事故を防ぐためのオートライト義務化なのです。

【画像】カッコよすぎる!最新のヘッドライトを見る (16枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

編集部様へ へ返信する コメントをキャンセル

9件のコメント

  1. 漢字の変換ミスが多くて読みづらい、ちゃんと校正して掲載せよ

  2. オートライトの法制化には賛否があると思うが、最近はほぼ毎日のように夜間、無灯火で走行している車を見かける。
    おそらく、ライトのオン・オフに関わらず、インパネの照明が点灯することで無灯火に気付かないケースが多いのではないかと思うが、その点を変更できないのであれば、法制化もやむを得ないのではないだろうか。

    • VWのGOLFは、周りが暗くなるとインパネの照明が暗くなりメーターが見にくくなります。なかなか真面目な設定と感じました。ただ、オートライト設定をしていれば気が付かない装備かも知れません。

  3. なぜ前照灯の昼間点灯に反対するのだろう? 移動中の1トン前後の鉄の塊が騒がしくなく存在を主張するには光を放つしかないとおもうのだが??

    • 今の法規は鉄の塊に人を避けろと言う法規なんだよね、これ現実には無理なんだよ
      特に歩行者が横断歩道を王道のようにダラダラ渡るの見ると尚更だと思うね。
      本来はこの辺りから手を付けるべきところが野放しだから事故が減るわけもないわけね
      強制ライトも一部の商用車両などは新規車検ですら規制の枠ではないし、第一にそれまで登録された存続車は規制ライトじゃないし、大型貨物の抑制速度のように一定年式まで遡って補助金出してまで後付けさせようとはしないし
      ブレーキとアクセルの踏み間違いと言うあたりでは、余程調書が作成しやすいと見えて坦々と事故処理されて、今では後付け装置取り付けなんて引き返せないとこまできてしまってるしね、自分は車を操る観点からして強制ライトには反対です。
      逆に強制ライトの規制車からレンタカーなど非規制車に運転を変わった時の場合など操る意識が削がれる現実があるからです。
      規制ライトなら年式を遡って規制対応を施すのが筋なんですよ、ましてや車の入れ替え需要など今後は見込めない社会情勢なら尚更ですね。
      自転車が歩行者に怪我を負わせた場合の損害賠償とか煽り運転だって今頃になって立法する辺りが今まで野放しだった証なんですね
      ですからビジネスと政絡みの匂う安全対策なんてのは継ぎ接ぎだらけの現実からはかけはなれた対応なんですよ。

  4. 6年前のプジョーのオートライトもワイパー連動です。凄く便利ですけど。

  5. 二十歳で工場長とかいう無責任なコメントがありますが根拠のない出鱈目です。言論の自由を越えた害悪コメントですので即刻削除願います。

    • コメント主とコメントを分別しましょう。
      改行もしましょう。

  6. 見る、視る、診るの三拍子が揃ってなきゃ自動制御なんて無駄な産物になっちまうしね。
    四駆が良い例で電子制御で最適なトルク配分とか言ってる割にはスタックしてる車が多いのは、大半が路面を診る能力に欠けるドライバーがSUV催眠術にかかって技量を過信している証なんだよね〜w
    トランクションの有利な動輪の位置すら把握できない状況
    この辺りが自動制御の仇の部分なのだが、車任せ風任せのドライビングって結局はドライブの視野を狭める事になるんだけどね。
    ブレーキとアクセルの踏み間違いとかの言い逃れや、横断歩道を安全地帯と履き違える歩行者も視野を狭められた証なんだよ
    俺は自分の子に常に教えるのは大半の車は止まれない条件が揃ってるので横断歩道は早く渡ってしまえ!と叩き込んでるし綿1トンと鉄1トンを勘違いするなとも教えている、しかしそれでも事故が減らないのは保安基準や法の矛盾を拭いきれない現実が燻るからだろ
    こーいう現実を安全装置で塗り替えることに無理があるだけの話、免許返納も同じで免許制度の欠陥を高齢者や認知度低下を理由に塗り替えようなんてのは言語道断なんだよね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー