なぜ「高速道」に種類が存在? 全国に4つしかない「高速道路」とは

長距離移動の際に便利な「高速道路」。普段何気なく使っていますが、同じような高速でもいくつかの違いが存在するのです。なぜ、違いがあるのでしょうか。

長距離走行に便利な「高速」には種類があった?

 クルマで長距離を走る際に使う機会の多い「高速自動車国道(俗称:高速道路)」。じつは、同じように高い速度域で走行できる「自動車専用道路」というものも全国各地には存在します。

 一見、どちらも一般道路に比べて高い速度域で走行可能ですが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。

普段、よく使う高速自動車国道

 高速自動車国道は、都道府県をまたがり、全国的に展開している高速道路ネットワークのことを指します。交差点が無く、一般道路からの入出をインターチェンジなどで制限しているので、長距離をクルマで移動する人にとって不可欠な存在です。

 対して、自動車専用道路は、正式名称を「一般国道自動車専用道路」と呼び、スムーズな地域交通を目的として建設されるため、距離は比較的短くなっています。

 高速自動車国道や一般国道自動車専用道路を一括して「高規格幹線道路」と呼び、高規格幹線道路は「○○自動車道」という名称を用いるのが一般的です。

 高規格幹線道路とは、「高速自動車国道」、「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」、「一般国道の自動車専用道路」のことをいいます。

 これらを一般的に、自動車が高速で走れる構造で造られた自動車専用道路のことを指し、昭和62年6月に閣議決定された第四次全国総合開発計画に、高規格幹線道路として位置付けられました。

 高規格幹線道路のうち、「○○高速道路」という名称の道路は意外に少なく、現在は名神高速道路・新名神高速道路・東名高速道路・新東名高速道路の4路線が存在します。

 昭和40年に名神高速道路、昭和44年に東名高速道路がそれぞれ全線開通し、日本で最初の高速道路網として各方面から注目されました。

 高速道路の名称について、NEXCO西日本は次のように説明しています。

「経済発展を担う重要路線として注目されていた『東名高速』『名神高速』という通称が広く使用され、一般的に定着して馴染みのある名称となりました。

 このような この歴史的な背景を考慮し、『高速道路』はお客さまが最も受け入れやすい道路名称として例外的に採用されたものです」

意外に違う道路名称の違いを画像で見る

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

10件のコメント

  1. タイトルに4種類とうい記述で読ませる意図を持たせているが、結論を冒頭に設けず最終的ににもよく分からない内容となっている。
    結論を話し、目的や背景を論じないと、結果何を伝えたいのか分からず、読み切らない方も多いと思います。
    タイトルで気を引き、結果何が伝えたいのか不明。
    このような文面に誰だ共感するのでしょうか。
    文書の構成を見直した方が宜しいと思います。

    • 5つの段落で誤字が3箇所もある文章で他者の批判をしても、「目くそ鼻くそを笑う」ではないでしょうか?
      「文章の“校正”をきちんとした方が宜しいと思います。」

    • 完全に同意。読みにくいにもほどがある。文章の論理構成が無茶苦茶。書いた奴は使い物にならないゴミレベルのライター。向いてないのでさっさと辞めて欲しい。

  2. 匿名さんに「激しく同意」
    >高規格幹線道路とは、「高速自動車国道」、「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」、「一般国道の自動車専用道路」のことをいいます。
     これらを一般的に、自動車が高速で走れる構造で造られた自動車専用道路のことを指し、昭和62年6月に閣議決定された第四次全国総合開発計画に、高規格幹線道路として位置付けられました。
    ※この文章で「高速自動車国道」を自動車が高速で走れる構造で造られた「自動車専用道路」と定義し、

    >自動車専用道路の最高速度は、原則として速度標識が無い場合、一般道路と同様に60km/h以下に規定され、70km/hや80km/hに引き上げている区間も存在し、最低速度の規定はありません。
     なお、高速自動車国道と自動車専用道路は、どちらも歩行者、軽車両、125cc以下の小型自動二輪車、ミニカー、原動機付自転車の通行は禁止されています。
    ※この文章では自動車が高速で走れる構造で造られていない「自動車専用道路」の制限速度や車種について述べている。これが全体を理解しにくくする原因の一つかも。

    >高速自動車国道や一般国道自動車専用道路を一括して「高規格幹線道路」と呼び、高規格幹線道路は「○○自動車道」という名称を用いるのが一般的です。
    >高規格幹線道路とは、「高速自動車国道」、「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」、「一般国道の自動車専用道路」のことをいいます。
    ※上は「AやCをDと呼ぶ」下は「DとはA、B、Cのことである」。相互に逆向きの定義を連続して述べ、おまけに片方はBを「や」で略す、この表現方法で読者に何の効果を期待しているのかまったくわかりません。

      

    • そういう事では無い上にレベルが違う。
      何より君の文章も読みにくい。

  3. 匿名さんに激しく同意

    >高規格幹線道路とは、「高速自動車国道」、「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」、「一般国道の自動車専用道路」のことをいいます。
     これらを一般的に、自動車が高速で走れる構造で造られた自動車専用道路のことを指し昭和62年6月に閣議決定された第四次全国総合開発計画に、高規格幹線道路として位置付けられました。
    ※ここでは、高規格幹線道路とは自動車が高速で走れる構造で造られた「自動車専用道路」と定義し、
    >自動車専用道路の最高速度は、原則として速度標識が無い場合、一般道路と同様に60km/h以下に規定され、70km/hや80km/hに引き上げている区間も存在し、最低速度の規定はありません。
    なお、高速自動車国道と自動車専用道路は、どちらも歩行者、軽車両、125cc以下の小型自動二輪車、ミニカー、原動機付自転車の通行は禁止されています。
    ※ここでは、自動車が高速で走れる構造で造られていない「自動車専用道路」の制限速度や車種について述べている。ここが理解しづらくなる一つの原因かも。

    >高速自動車国道や一般国道自動車専用道路を一括して「高規格幹線道路」と呼び、高規格幹線道路は「○○自動車道」という名称を用いるのが一般的です。
    >高規格幹線道路とは、「高速自動車国道」、「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」、「一般国道の自動車専用道路」のことをいいます。
    ※上は「AやBをDと呼ぶ」と定義し、下は「DはA、B、Cのことをいう」と定義する。相互に逆向きに定義し、なおかつ上ではBを「や」で省略する。この表現で読者にどういう印象を与えようとしているのでしょうか??

  4. 内容が理解できない、東名、名神を例に挙げるなら関越は何、東北は何、北陸は何と例を4種類に振り分けて示せばある程度の理解が得られるのでは

  5.  文章力のない親のコネでマスコミに入ったヤツが社命で書いた文章にしか思えない。
    題名から始まってオーナナイズされた部分が消え、取りとめのない小学生の作文のような文章で笑える。
    物書きには全く向かない方が書いた文章だと察する。他の部署に異動した方がこの方のためになる。
    経理とか総務とか・・。顔や文章が人前に出る必要のない仕事を与えるのが親心だ。

  6.  文章力のない親のコネでマスコミに入ったヤツが社命で書いた文章にしか思えない。
    題名から始まってオーナナイズされた部分が消え、取りとめのない小学生の作文のような文章で笑える。
    物書きには全く向かない方が書いた文章だと察する。他の部署に異動した方がこの方のためになる。
    経理とか総務とか・・。顔や文章が人前に出る必要のない仕事を与えるのが親心だ。

  7. タイトルの疑問に本文で答えてない。
    高速道の種類には、立地と予算と計画した年代が強く関わっているだろう。クネクネと曲がった用地しか確保できなければ速い速度は設定できないし、予算が少なければ規格を下げざるをえない。そして昔企画された道路は当時の車の性能や時間感覚で作られるため、現在の同様の規格道路より最高速度が低かったりする。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー