ホンダ Honda e
-
- 中古車価格帯
- ---.- ~ ---.-万円
2020年10月〜生産中モデル
グレード名 | ベースモデル RR | アドバンス RR | |
---|---|---|---|
基本情報 | 新車価格 | 451万円 | 495万円 |
生産開始年 | 2020年10月 | 2020年10月 | |
生産終了年 | 生産中 | 生産中 | |
型式 | ZAA-ZC7 | ZAA-ZC7 | |
駆動方式 | RR | RR | |
ミッション | |||
ドア数 | 5枚 | 5枚 | |
乗車定員 | 4名 | 4名 | |
シート列数 | 2 | 2 | |
ステアリング・位置 | 右 | 右 | |
福祉車両 | - | - | |
寸法・重量・タイヤ | 全長 | 3895mm | 3895mm |
全幅 | 1750mm | 1750mm | |
全高 | 1510mm | 1510mm | |
室内長 | 1845mm | 1845mm | |
室内幅 | 1385mm | 1385mm | |
室内高 | 1120mm | 1120mm | |
ホイールベース | 2530mm | 2530mm | |
最低地上高 | 145mm | 145mm | |
最小回転半径 | 4.3m | 4.3m | |
車両重量 | 1510kg | 1540kg | |
フロントタイヤ | 185/60R16 86H | 205/45ZR17 88Y | |
リアタイヤ | 205/55R16 91V | 225/45ZR17 94Y | |
エンジン | エンジン型式 | MCF5(モーター) | MCF5(モーター) |
過給器 | - | - | |
総排気量 | -cc | -cc | |
最高出力 | 136(モーター)ps | 154(モーター)ps | |
最大トルク/回転数 | 32.1/0-2000(モーター) | 32.1/0-2000(モーター) | |
燃費(WLTCモード) | 283Km(走行可能距離)km/L | 259Km(走行可能距離)km/L | |
燃費(WLTCモード)市街地 | -km/L | -km/L | |
燃費(WLTCモード)郊外 | -km/L | -km/L | |
燃費(WLTCモード)高速 | -km/L | -km/L | |
使用燃料 | (電気) | (電気) | |
燃料タンク容量 | -リットル | -リットル | |
ボディカラー | 標準色 | プラチナホワイトP、ルナシルバーM、モダンスティールM、クリスタルブラックP、プレミアムクリスタルブルーM、プレミアムクリスタルレッドM、チャージイエロー | プラチナホワイトP、ルナシルバーM、モダンスティールM、クリスタルブラックP、プレミアムクリスタルブルーM、プレミアムクリスタルレッドM、チャージイエロー |
オプション色 | - | - | |
-
ホンダ Honda e 2020年世代のマイナーチェンジ一覧
-
2020年10月〜生産中モデル
-
Honda eはホンダが2020年発売したコンパクト電気自動車です。現在は注文受注数が販売予定台数に達したため、注文を一時停止しているほど注目後の高いクルマです。
次回のオーダースケジュールは、まだ未定とのこと。気になる方は、ホンダのホームページを小まめにチェックしておいてください。
Honda eのデザインは、軽自動車「Nシリーズ」を模した丸目のヘッドライトを採用。ただ、ワゴンモデルではないので、ルーフは低めで、スタイリッシュな仕上がりです。
また、Honda eの特徴とも言えるのが「サイドカメラミラーシステム」です。通常のミラーでなく、細く小さなデザインで、カメラで映す映像を社内のミニターに映し出します。
エクステリアは近未来を感じさせるインパネデザインで、カメラ―モニターを左右に配置しつつ、メーターやナビゲーションなど1面モニターし、すっきりとしたデザインになっています。
それ以外にもスマートフォンとの接続機能や車内を柔らかく包み込むインテリアライトなど、ところどころに特別感が詰まった仕様になっています。
完全電気自動車ということで、モーターによる最高出力は100[136]/3078-11920rpm。最大トルクは、315[32.1]/0-2000rpmとなります。充電走行距離は、WLTCモードで約283km、JC08モードで308kmを誇ります。
Honda eは発売したばかりの新型モデルで、尚且つオーダー制となるため、中古車市場に登場するにはかなりの時間を要するでしょう(2020年10現在)。
また、中古車に流通したとしてもしばらくは高額なモデルとなります。もし少しでも安く手に入れたいと思っている方は、2年から3年の経過は必要になるかと思いますので、気長に待ちましょう。